商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第111話
源氏物語の頃の衣食住―12

風呂敷で楽しむ和のくらし 第110話
源氏物語の頃の衣食住―11

風呂敷で楽しむ和のくらし 第109話
源氏物語の頃の衣食住―10

風呂敷で楽しむ和のくらし 第108話
源氏物語の頃の衣食住―9

風呂敷で楽しむ和のくらし 第107話
源氏物語の頃の衣食住―8

風呂敷で楽しむ和のくらし 第106話
源氏物語の頃の衣食住―7

風呂敷で楽しむ和のくらし 第105話
源氏物語の頃の衣食住―6

風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

バックナンバー

 

日本の衣食住
長月

夏の衣類の「夏じまい」

まだ暑い日も続き、本格的な衣替えはもう少し先ですが、流石に真夏に必要なものはそろそろ出番は終わりです。
和装の衣替えのしきたりでは、盛夏の7月8月に着ていた透け感のある薄物の着物や帯は、よく汗抜きや陰干しをし、しみや汚れがついたものはクリーニングや洗い張りに出して、9月からは単の着物に変えていきます。
洋装でも、夏に身に着けたものは、衣替えの前に改めてしっかり洗い直す「しまい洗い」がおすすめです。
衣類に黄ばみやシミ、皮脂汚れがある場合には、酸素系漂白剤を40~50℃のお湯に適量を溶かし、10~20分程つけおきします。
酸素系漂白剤のかわりにクレンジングオイルでも、同様のやり方で効果があります。
その後、通常通りに洗濯機を回しますが、普段すすぎ1回なら、「しまい洗い」の時には、すすぎ2回で洗うとよいでしょう。
洗濯後、衣類に水分が残っているとカビの原因になるので、晴れた日によく乾かすか乾燥機を使って、しっかり乾燥させてから収納しましょう。
アクセサリーやサングラスなど洗えないものは、それぞれの素材に合わせた汚れ落としや磨きをかけて、専用の収納袋に入れてしまいます。
サンダルなど夏の履物も、水洗いできるものは水で汚れを落とし、陰干しした後、よく乾燥させてからしまいます。
革製など水洗いできないものは、弱酸性洗剤をタオル等に含ませ、汚れを落とした後、風通しのよいところで乾燥させ、最後にクリームを塗ってから収納します。
夏の間の装いを彩ってくれた衣類の「夏じまい」、しっかりしておくと、来年の夏もすぐに役立ってくれますね。

重陽の節供の「菊酒」と食用菊

中国の陰陽思想では、奇数は「陽」の数字でおめでたいが、それが重なると邪気が生じると考えられ、それを祓うための行事が生まれました。
三月三日の雛祭り、五月五日の端午の節句なども陰陽思想から生まれたもので、この奇数の最大の九が重なる日が重陽で、9月9日は重陽の節供となりました。
この頃は、菊の花が盛りの頃なので、中国の宮中では菊の花の美しさを愛で、詩歌を詠み楽しむ「菊花の宴」が行われました。
美しいだけでなく、菊には筋肉の疲れや目の神経を和らげるビタミンB1、老化防止に役立つと言われるビタミンE、抗酸化作用のあるビタミンC、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB2など、ビタミン類が沢山含まれます。
中国では漢の時代より、菊は延命効果があり不老長寿のシンボルだと考えられ、日本には薬草として伝わりました。
菊は腰痛や胃腸の不調、体調を整える効能があるとされ、漢方では菊の蕾は咳止めや婦人病に対して用いられてきました。
重陽の節供には、菊の花を愛でるだけでなく、菊の花や花びらを浮かべたり浸したりした「菊酒」を飲み、長寿や健康を祈ったそうで、古の人々は菊の効用をよく知っていたということですね。
「菊酒」は日本酒に菊の花や花びらを浸して作ることが出来ます。
より本格的な菊酒を飲んでみたい場合は、日本酒やホワイトリカーに食用菊の花をまるごと入れ、一晩寝かせてから頂くとよいでしょう。
食用の菊としては、山形県や新潟県で生産される紫色の「延命楽」や、青森県八戸の黄色い「阿房宮」などが有名です。
長寿としての効能がありそうな「延命楽」は、山形県では「もってのほか」新潟県では垣根の側に植えられていたことから「かきのもと」という別名でも呼ばれます。
食用菊はこれからの季節が旬で、お浸しや和え物、酢の物、天ぷらなど、色々に活用できます。
栄養豊かで、彩りも鮮やかになる食用菊は、和風にも洋風にも使えますので、一度使ってみてはいかがでしょう。

防災の日と「方丈記」

日本は古来より地形や地質などから、地震、台風、津波、豪雨などの災害が発生しやすい国でした。
日本の防災について書かれた文学では、鴨長明の「方丈記」が初と言われます。
鴨長明は、人生のうちに大火災、竜巻、遷都、大飢饉、大地震、と想定外の災害や出来事に出会っています。
度重なる災害の体験から、多くの財産も、豪華な家も、運が悪ければ命でさえ、一瞬にして失うことを身を持って経験していました。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」
冒頭のこの一文で、彼はすべてのものは移ろい変わりゆくものだと述べています。
「恐れの中に恐るべかりけるは、地震なりけりとこそ覚え侍りしか」
そして、大きな災害の中でもとりわけ恐るべきものは、地震であったと言っています。
「すなはち人皆あぢきなきことを述べて、いささか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし」
また大災害の直後は、皆が浮世の無意味さに気付き、心の濁りも薄らぐかと見えたけれども、年月を経るごとに、誰も言う人はいなくなるとも述べています。
日本人は、今まで何度も大きな災害にみまわれながらも、又そこから頑張り復興を遂げて来ました。
被災した不幸を少しでも早く忘れて、たくましく前を向くことは素晴らしい気質です。
ただ、災害を全て忘れるのでなく、過去の経験から学んだことを心に刻み、災害への備えをしておくことも教えてくれています。
時代が下って、1923年9月1日に起きた関東大震災を忘れず、災害に対する備えをしっかり行おうと1960年に制定されたのが、「防災の日」です。
その後、2011年には東日本大震災が起こり、改めて災害への備えを考える機会となりました。
古典の「方丈記」からも、現代の「防災の日」からも、災害への心構えと備えを教えてもらえます。

風呂敷で防災頭巾

風呂敷でタオルや冊子などを巻いて頭に被せ、両端を首の前で結ぶと、とっさの時の防災頭巾の代わりになります。  防災頭巾やヘルメットをいつも持ち歩くのは難しいですが、風呂敷ならば嵩張らず、小さく畳んでバッグに入れて持ち歩けます。


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る