商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

日本の衣食住
葉月

日本の夏の浴衣

浴衣は木綿の生地を単(ひとえ)で仕立てた夏の長着のことです。
「浴衣(ゆかた)」という名前の由来は、平安時代に貴人が風呂に入る際に着た湯帷子(ゆかたびら)で、麻で出来ていました。
当時の風呂はサウナのような蒸し風呂で、現在のような銭湯は江戸時代になって生まれ、庶民も入れるようになります。
木綿は江戸時代に急速に普及し、着心地よく吸湿性もよいことから、湯上がりに使われるようになります。
庶民は次第に浴衣を湯上がりだけでなく夏の家庭着として用い、古くなれば寝巻やおしめにして最後まで使い回しました。
本来は人前で着るものではありませんでしたが、明治以降、男女ともに外出にも着るようになりました。
現在、浴衣を着るのは、花火大会や盆踊りなど、夏の行事の際が大半ではありますが、浴衣は夏の一つのおしゃれアイテムともなってきました。
女性用の浴衣には、藍や白だけでなくカラフルな色使いで、古典柄だけでなく華やかで斬新な柄のものも沢山生まれています。
若い男性にも浴衣を着用する人が増えてきました。
まだまだ夏の行事の際に着るイメージの浴衣ですが、暑い日本の夏に、汗をよく吸い、すぐ洗える木綿の浴衣は、普段に使えます。
皆様も今年の夏は、お気に入りの浴衣で過ごしてみてはいかがでしょう。

お盆とそうめん

お盆のお供え棚には、そうめんがつきものです。
そうめんがお供えされるのには、いくつか由来が伝えられています。
まず、麦の収穫が終わり豊作を感謝して、麦で作ったそうめんをお供えとしたという説。
時期が近い七夕行事でも針仕事の上達を願い、糸のように長く細いそうめんを供えていました。
お盆にも七夕の由来に重ね、喜びが細く長く続くようにと縁起を担ぎました。
また細く長いそうめんは、ご先祖様があの世へ戻る際に乗る精霊馬の手綱がわりと考えたと、民俗資料選集に書かれています。
そして、そうめんは七夕行事の際から疫病予防の効果があるとされていました。
食欲が失せる暑い夏にも、喉越しよい冷たいそうめんなら食べられカロリーが摂れることを、昔の人は知っていたということですね。
麦の収穫の感謝、喜びが細く長く続くようにとの願い、ご先祖様の精霊馬の手綱がわり、夏の疫病予防。
どの由来も、人々がご先祖様を敬いながら、手元にあるものでなんとか暑い夏を乗り越えようとした食べ物が、そうめんなのでしょう。

夏の打ち水

今年の夏は地球沸騰化と言われるくらいの猛暑酷暑となっており、本当に社会全体としてエネルギーシステムの構造改革が必要だと思います。
個々の家庭での省エネ対策は色々提案されていますが、今改めて昔の知恵も見直されています。
その一つが「打ち水」です。
打ち水とは、道や庭などに水を撒くことで、涼を得る日本の風習です。
水を播くだけでかなり涼しくりなり、目にも涼やかになりますが、何故打ち水をすると涼しくなるのでしょう?
打ち水をして播いた水は、蒸発する時、地面が持っている熱を「気化熱」として奪い、さらに周りの温度も下げてくれます。
また、水が蒸発することで気圧の変化が起こり、風が生まれてより涼しさを感じさせてくれます。
打ち水は戦国時代の「茶の湯」から始まったと言われていますが、江戸時代には庶民に手軽な涼の取り方として普及しました。
打ち水をする際、使う水は残り水で、時間帯は朝夕に、場所は日向よりは気化がゆっくりな日陰に、というのがお勧めです。
手軽に出来て効果がある「打ち水」、是非取り入れてみてはいかがでしょう?

おうちで楽しむ葉月の風呂敷包み

超撥水性の風呂敷で「打ち水」

夏の打ち水をおすすめしましたが、バケツやひしゃくがないお宅もあるかと思います。
超撥水風呂敷なら、バッグの形にして水を汲んで、そのまま絞るとシャワーのように水が播けます。
超撥水性の風呂敷なら、一枚で風呂敷活用の全てが出来る上に、打ち水も出来てしまいますよ。

使用画像:朝倉染布 https://www.miihin.jp/SHOP/nga-1401.html
使用風呂敷:綾弧 https://www.nipponnagare.com/shopdetail/005001000015/


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る