にほんのくらし 水無月
水無月の兆し 「入梅」と「梅雨入り」
「梅雨」は六月水無月を中心に、春から夏に季節が移り変わる際に、日本付近の前線が停滞し起こる現象です。
この「梅雨」の季節に入ることを「入梅」とか「梅雨入り」といいます。
中国で出来た二十四節気に加えて、より季節の変化を掴むために日本独自に作られた暦が雑節です。
「入梅」は「八十八夜」などと同じくこの雑節で、暦の上では6月11日頃とされています。
「入梅」は「梅雨入り」と同義語のように記されている記述もありますが、実際の「梅雨入り」は暦通りにはなりません。
南北に長い日本では、実際の「梅雨入り」は沖縄から北海道まで約1ヶ月前後のずれが生じます。
このため「入梅」は暦の場合でのみ使い、気象庁などが天気予報で使うのは「梅雨入り」の方を使います。
ところで何故、「入梅」にしても「梅雨」にしても「梅雨入り」にしても、「梅」という字を使うのでしょうか?
古代中国で、梅の実が熟す頃に降る雨なので「梅雨」と名付けられたからとか、黴が生えやすい時期の雨で「黴雨(ばいう)」と呼ばれるようになったが、字の語感がよくないので、同時期に盛りで読みが同じである「梅」の字を使い「梅雨(ばいう)」になったとか、諸説あります。
この「梅雨(ばいう)」は日本で「梅雨(つゆ)」と読むようにもなりました。
「梅雨(つゆ)」と読む由来には、雨が沢山降って木々に露がつくことから「露(つゆ)」になったという説や、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説などがあります。
いずれも梅がキーワードとなっており、梅雨は梅の季節ともいえるのです。
梅は生食することはなく、梅干し、梅酒、梅シロップなどの食品に加工すると、身体によく保存がきく食品になります。
とりわけ梅干しは、平安時代には効用について書かれた書物がありました。
日持ちがよく、殺菌・整腸作用がある梅干しは、戦国時代には出陣前の縁起物や兵糧食として重宝されました。
江戸時代後半には「梅干しの七徳」といわれる効用が紹介されています。
「入梅」して雨が続く「梅雨」の間、同じ頃に盛りの梅を加工して、身体に効用のあるものを作り、鬱陶しい時期を乗り切って来た昔の人の知恵に感心します。
水無月の行事 「衣替え」
「衣替(ころもが)え」は、季節の移り変わりに合わせ、衣服を替えることで、「衣更え」とも「更衣」とも書きます。
中国の風習だった衣替えは平安時代に伝わり、日本でも宮中行事として行われるようになりました。
時期としては旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えるとし、更衣(こうい)と呼びました。
ただ天皇の着替えの役目を持つ女官も「更衣」という職名だったので、民間では「更衣」は「衣替え」に変わって行きました。
時代が下って行く間に、衣類だけでなく扇など身の回りの品にも広がり、鎌倉時代になると、調度品にも行われるようになりました。
江戸時代になると、幕府は出仕に際し、年4回の衣替えをするよう制度化し、庶民もそれに倣いました。
明治時代、政府は軍人や警察官の制服を洋服にし、夏服・冬服の衣替えの時期を制定しました。
1973年に新暦となり、6月1日から9月30日までが夏服、10月1日から翌年の5月31日までが冬服とされました。
そして官公庁や企業、学校などで6月1日と10月1日に衣替えを行うようになり、全国に広がっていきました。
現在は温暖化が進み、服装の自由度も増してきて、衣替えの風習も個人個人で変わってきています。
和服の世界では季節ごとの衣替えのしきたりが重要視されていました。
着物には袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)、表と裏の間に綿を入れる綿入れなどがあり、それぞれ着る時期が決められていました。
10月から5月末までは袷、6月と9月は単衣、7月8月は薄物、10月から3月は袷に綿を入れました。
一年のうち半分を綿入れを着ていたのは、江戸時代までは今と比べかなり気温が低く、冬が長く寒かったからです。
時代が下って次第に温暖化や住宅事情が変わってきて、今では綿入れを着ることはなくなりました。
他にも和装の世界には素材や着方などに細かい決め事があるのですが、ますますヒートアイランド化しているので、しきたりに縛られることなく、肌で感じる季節に合わせ、心地よく自由に楽しむ方がよいと思います。
ただ古来からの和装のしきたりには、文様を使う季節の決まり事などもあり、季節を先取りし、四季の風物を感じさせてくれます。
季節を楽しめるしきたりは残しながら、心地よく過ごせる「衣替え」をしたいですね。
水無月の和菓子 「水無月」
六月は別名、水無月といいます。
水無月とあると、水が無い月のように感じますが、水が無い、という意味ではありません。
ここに使われている「無」は、神無月の「無」と同じで「の」に当たる連体助詞の「な」です。
ですので、水無月は水の月ですということです。
この水の月というのも、梅雨だからではないのです。
日本は稲作をして米を作ってきた国で、六月は稲作で田に水を引く月なので、水無月なのです。
日本の旧来の暦も年中行事も、生きる糧である米を作る稲作のために出来たといっても過言ではありません。
この水無月にぴったりの和菓子が「水無月」です。
この材料や外観もそれぞれに意味を持っています。
白い外郎は、氷の白を表しています。
三角形のその形は、氷室の氷の形を表わしています。
赤い小豆には悪魔払いの意味が込められています。
水無月はどんどん暑くなり、暑気あたりで体調も崩し勝ちな月ですが、暑くなっても氷は高価で、庶民には手が届きません。
それでせめて、目からでも氷を髣髴させ、小豆で体力を付け、厄災を払おうとして生まれたのが、この「水無月」というお菓子です。
和菓子ひとつにも、古来の日本の人々の祈りと知恵が秘められています。
水無月の風呂敷の俳句
夏の蝶風呂敷包み道に置き 細見綾子
夏に見られる蝶の種類は沢山ありますが、夏の蝶というと、特にアゲハ蝶など大きな蝶のことを指します。
持っていた風呂敷包みを思わず道に置いてまで、眺めていたかったのか、写真を撮りたかったのか。
それほど見事に大きく美しい蝶々だったのでしょう。
アゲハ蝶の羽のくっきりとした輪郭と黄色と黒のコントラストが目に浮かぶようです。
水無月のふろしきYoutube
雨が続き、家の中にいる時間が多い梅雨の間は、忙しくて積んであった本を読んで楽しむことにします。
ブック包みは、本やノートなどを二冊別々に包んで運ぶことが出来る包み方です。
重たいものや書物を重ねて包むと、布が傷むので考えられた包みだと思います。
昔の人のモノを長持ちさせる知恵が光る包み方です。
1分で出来る風呂敷包み 「ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき~ブック包み~」
ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで、むすんで、おでかけ!(フー!)
本を二冊 別々
包んで どちらも 安心
ブック包みは 日本の
知恵がいっぱい かしこいな
ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで むすんで おでかけ!
なんでもできる おどろき!
フロシキブルに ふろしき!(フー!)