神無月の和くらし
月の名前 神無月
十月の別名は「神無月(かんなづき)」。
「神無月」の名の謂れとしてよく言われるのは、十月は全国の神様が出雲大社に集われ、地元にいらっしゃらなくなるから、神が無い月だと言う説です。
その出雲大社のある出雲では逆に、全国の神様が沢山集まるので、十月は「神在月(かみありつき)」と呼ぶのだそうです。
しかし、これは俗説で、次のような話もあります。
六月の別名「水無月(みなづき)」の「無(な)」は、「の」の意味を持つものなので、十月の別名「神無月(かんなづき)」は「神の月」であるという説です。
こちらの説を取れば、「神無月」は神様はいらっしゃらない月でなく、神様を祭る月なのです。
どちらの説にしても、十月は神様にまつわる月だということがわかります。
それではなぜ出雲大社に神様が集まるという話が出てきたのでしょうか?
旧暦十月は、ちょうど稲の収穫を終える時期です。
古から、ご先祖様の霊は、春に山から降りて来て田の神となり、秋の収穫を見届けた後、山へ戻られていくと信じられていました。
このような祖霊信仰が、出雲大社への信仰と結びつき、全ての神様が出雲に向かい集まる、という話に変わって行ったのだと思われます。
「神無月」の他には、良月、上冬、雷無月、そして、新穀を神に捧げるので「神嘗月」、収穫した米で酒を醸すので「醸成月」、などという呼び名もあります。
「神無月」というこの月名には、日本人の命を繋いで来た稲作と、神様にその稲作の豊作を切に願った、古来の人々の祈りが込められています。
日本人とハロウィン
ここ数年で、日本でもハロウィンの行事を楽しむ人が増えてきました。
ハロウィンは、2,000年以上昔の古代ケルト民族に生まれた、宗教儀式のひとつで、サフィン祭が起源と言われています。
古代ケルト民族の一年の終りは10月31日で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うものがサフィン祭でした。
サフィン祭には、日本のお盆と同様に、霊が家族に会いに来ると信じられていました。
と同時に、悪霊や魔女も出てくるとも思われていました。
この悪さをする霊や魔女から身を守るために、人々は仮面を被ったり、魔よけの焚き火などをしたと言われています。
それが世界の国々に伝わり、それぞれ独自に変化して行き、特にアメリカでは民間行事として定着しました。
主には、カボチャの中身をくりぬき、「ジャック・オー・ランタン」を作り飾ることや、魔女やお化けや怖いものに仮装したりする行事が行われます。
子どもたちは日が暮れると、仮装をして近所の家を回り、「TRICK orTREAT (トリック・オア・トリート=お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ)」と言って、お菓子をねだります。
大人は、「Happy Halloween!(ハッピーハロウィン)」と言って、訪ねてきた子供たちにお菓子をあげるのです。
アメリカでは主に、子供が仮装する地域行事であったものが、最近の日本では、子どもにも増して、大人が仮装を楽しむ行事になりつつあります。
これはハロウィンだけに限ったものでなく、日本は昔から異文化を取り入れる際、実に面白い取り入れ方をするように思います。
異文化をしっかり模倣する場合もありますが、多くの場合は異文化の中で、日本の生活に取り入れやすいものだけを上手に取り入れるのです。
クリスマスがよい例で、キリスト教を信仰し洗礼を受けるまでの人は少ないですが、クリスマスツリーを飾り、クリスマスケーキは食べる人は沢山います。
ハロウィンも収穫の実りを喜び、祖霊に感謝しながらも、一緒に出てきた悪霊を払う、という本来の風習より、仮装をし、お菓子を配る、ということを楽しむ人が多いのではないでしょうか。
それは決して悪いことでなく、これこそが日本人の日本人らしいところと思います。
キリスト教からは楽しいクリスマスを取り入れ、ケルト信仰からも面白い仮装や美味しいお菓子は取り入れ、精神的支柱は日本古来のものを持ち続けています。
日本人の異文化との折り合いの付け方が、実によくわかるのが、ハロウィンだと思います。
神無月の食の歳時記 豆名月の豆
古来から旧暦の8月15日の「十五夜」に並んで、9月13日の「十三夜」もお月見をしました。
旧暦の十三夜は新暦だと大体10月になりますが、この十三夜のお月見のお供えとしてお月見団子と一緒に、この時期に収穫される栗と豆をお供えしました。
このことから、「十五夜」は「芋名月」、「十三夜」は「豆名月」とも呼ばれます。
豆は大変栄養価が高く、たんぱく質の中でも、体内で作れず、食品から摂取しなければならない必須アミノ酸が、沢山含まれています。
豆は、大きく二つのグループに分けられます。
あずき、ささげ、インゲン豆等の炭水化物主体の豆と、大豆や落花生などの脂質主体の豆です。
いずれのグループに属する豆も、ビタミンB1、B2、B6等のビタミンやカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルを豊富に含んだ良質な食品です。
豆類に含まれるビタミンの主たるものは、ビタミンEとビタミンB群です。
ビタミンE、色々な物質の酸化を防ぎ、体中に栄養や血液を運んでくれるので、体を若々しくしてくれます。
ビタミンB群は、皮膚や粘膜を健康に保ち、又、脂質やたんばく質をエネルギーに変換してくれるので、疲れにくい体をつくってくれます。
カルシウムが欠乏すると、様々な障害が起こりますが、豆類に含まれるカルシウムはたんばく質と相乗し、とても吸収されやすいのです。
豆はこのようにとても素晴らしい食品です。
大豆は豆腐や納豆、醤油、味噌等、加工食品としても、とても素晴らしい活躍をしています。
戦後、一気に洋風化した日本の食生活ですが、今一度、豆も見直してみませんか?
神無月の風呂敷包み ふろしきリュック
大判風呂敷と二巾の風呂敷で、肩紐がある風呂敷リュックが出来あがり。
手荷物が増えた際にはリュックにして背負えばラクチンです。
秋の行楽シーズンに風呂敷をお持ちくださいな。
神無月の風呂敷 ハロウィン柄
ハロウィンの行事が一杯詰め込まれた風呂敷です。
お部屋にタペストリーとして飾るだけで、ハロウィン気分満載です。