商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第94話
日本の衣食住 文月

バックナンバー

 

霜月の和の住まい

日本の住まい

住まいは、風雨を凌ぐだけでなく、そこに住まう人々の日々の営みを支えるものです。
その住まいとそこでの生活は、その地域の気象や地理的条件など、風土により大きく左右されます。
又、その地域の歴史や時代背景によって紡がれた、人々の考え方によっても、変わってきます。
日本という国の風土と歴史の特性が生かされた、和のすまいを改めて見直してみたいと思います。

床座と柱

日本の住まいの特徴は、床座(ゆかざ)と呼ばれる起居形態が使われて来たことです。
しかし、元々床があった訳ではなく、原始的な竪穴式住居では土の上で起居していましたが、その後、簡素な板床をしきはじめます。
平安時代になると、板床の上に敷物として置く畳が生まれます。
次第に畳を敷き詰めるようになり、日本の家の中では、板床と畳床が使い分けられて行くことになります。
もう一つの特徴は、西洋の建物が壁で支える構造なのに対し、日本の家屋は柱と梁で支えるということです。
西洋の建物の壁は石や煉瓦で作られるので、変形を起こしにくく強固です。
それに対し、木を材料として作る日本家屋は、垂直な柱に水平な梁で骨組を作るので、外からの力には、揺れて変形しやすい構造です。
一見、日本家屋は西洋の建物に対し、弱いように思えます。
しかし、この揺れる構造こそが、幾多の地震にも耐える余力を持ち、今も古い建物が残されているのだそうです。

大黒柱

日本の伝統的な建築で、土間と床上との境目の中央にある柱のことです。
柱の中で一番太い物を使い、磨き上げられた欅や檜を使うことが多いようです。
太く立派な柱になるためには、欅なら100年以上、檜なら150年以上かかるということです。
それも、野放しで育ったものはほとんど使い物にならないので、大きく育つ前に「枝打ち」などを行い、育てていく必要があるのです。
風が強いとそれに逆らうように木が曲がったり、日照条件によっても、ねじれたり生育が悪くなったりします。
そのような色々な条件の中で、大事に育てられた木々の中から、選ばれたものだけが、日本家屋の大黒柱として使われます。
大きな家では、やはり大黒柱を入れた方が丈夫ですが、現在では、小さい住宅が増えたことや、技術の進歩により、大黒柱を入れない家も増えました。
住宅に使われることが減りつつある大黒柱ですが、家の棟を支える役目があることから、今は家族を支える一家の主人を示す言葉となって使われています。

霜月のふろしき 正倉院柄

今月霜月の話は柱と木の話。
奈良の正倉院は檜で高床式に造られており、床下には直径約60センチの丸柱が自然石の礎石の上に立ち並んで、巨大な本屋を支える構造です。
柱と木繋がりで、ふろしきも正倉院柄をご紹介。

霜月のまちかど風呂敷 風呂敷ハンドバッグ

山手線で見かけた若い女性がお持ちだったのは、カラフルな風呂敷で作ったバッグ。
四つの端をそれぞれ結んで取っ手を作り、隣り合った取っ手をそれぞれ結んで、ハンドバッグのようにしてあります。
来年春にはレジ袋が有料になるので、風呂敷を買ってやってみたとのこと。
こういう方がだんだん増えてくれるといいなと思っています。


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る