バックナンバー |
八月 葉月のくらしの彩 葉月の風物詩 「お盆」と「盆行事」 お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、インドのサンスクリット語の「ウラバンナ」が由来です。 「ウラバンナ」を漢字にしたのが「盂蘭盆会」で、これは「逆さづり」という意味です。 お釈迦様の弟子の目連尊者の逸話によると、目連は修行により、亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りの苦しみにあっていることを知ります。 母を助けたい目連は、お釈迦様にどうしたらよいか尋ねました。 するとお釈迦様は、夏の修行が終わる旧暦の七月十五日に修行を終えた僧侶を集め、ご馳走を振舞い、供養するよう教えます。 そこで目連はお釈迦様の教えに従い、その通りにしたところ、母親は極楽往生を遂げることが出来たということです。 この逸話から、七月十五日が父母や先祖を供養する「盂蘭盆会」になりました。 それが日本に伝わり、日本古来の祖霊信仰や農耕祭礼などと融合し、日本の「お盆」の風習となりました。 日本に伝来してからも、旧暦の七月十五日前後で行っていましたが、現在では一月遅れの八月十五日前後が一般的となっています。 地方によってまちまちですが、多くの地域が今では八月十五日が「お盆」です。 実は明治になって新暦が採用されると、新暦の七月十五日は農業では最も忙しい時期に当たります。 当時は国民の八割が農家であったため、多くの地域では、一月遅れで夏休みもとりやすかった八月十五日に変えたのです。 お盆の行事は、地域や宗派により様々ですが、多くはお盆の期間に家に祖霊を迎え、もてなし、送りだす、という行事を行います。 お迎えの行事としては、祖霊が道を間違えないように、「迎え火」「盆提灯」などを灯したり、庭先に「芋殻」を焚いてお迎えします。 「お盆」の最中は、家の中で滞在している祖霊のために、盆棚に果物や故人の好きだったものを供えます。 お盆の最後の夜には「送り火」を焚き、祖霊を丁寧に送り出します。 有名な京都の大文字焼きは、正式には「五山の送り火」といい、お迎えした祖霊をお送りする「送り火」です。 九州地方の一部では、この「送り火」の一種として「精霊流し」が行われます。 「灯籠流し」とも言われ、お盆最終日に、祖霊にナスやきゅうりなどの供物、故人が好きだったものを精霊船に乗せて海や川に流します。 故人に供物を贈るためと、又これらを海や川に流すことで、けがれを流し清める意味もあるともいわれています。 「精霊流し」で有名なのは長崎県で、初盆を迎えた故人の家族が「精霊船」をつくり、夕刻から町中を練り歩き、故人の霊を極楽浄土に送り出します。 八月十五日は「お盆」であり、また「終戦記念日」でもあります。 広島では、原爆が落とされた八月六日の「原爆記念日」に灯篭流しをします。 祖霊を送る灯火を流す「灯篭流し」は、戦争で犠牲になった方々への慰霊と祈りも込められています。 お盆の時期に行われる「盆踊り」は、お盆に帰ってきてくださった祖霊を慰め、送り出す行事です。 今も残る「お盆行事」は、どれも亡き人を想い、その霊を大切に弔う気持ちから行われてきました。 帰省で実家に帰り、家族親族が集まる「お盆」、改めて「お盆行事」で亡き祖霊を思う機会にしたいですね。 葉月の短歌 「髪に挿せば かくやくと射る 夏の日や王者の花の こがねひぐるま」 与謝野晶子 「恋衣」 こがねひぐるまとは向日葵(ひまわり)のことです。 向日葵を髪に挿すと、そこに燦々ときらめく、太陽の光が集まってくる。 その様はまるで黄金の王冠のようで、まさに向日葵は、夏の太陽に祝福された王者の花。 子だくさんの生活苦の中、庭先に咲く向日葵にも溢れんばかりの賛歌を謳いあげる晶子は、まさに情熱の天才歌人です。 葉月の色 「藍色」 藍色とは、濃い暗い青色のことです。 藍色の「藍」は、青色の染料として使われた最古の染料の一つです。 今の藍色は深い青色のことですが、平安時代には、「黄檗」や「「刈安」などを掛け合わせた「緑色」のことでした。 現在のような濃い青色が、藍色と呼ばれるようになったのは、江戸時代以降です。 蓼藍を発酵させて出来る藍玉を使って染める藍染めは、その名の通り、藍色に染めることが出来ます。 藍染めは、色が褪せにくいだけでなく、薬用作用、抗菌作用、防虫作用などがあり、江戸時代には、大いに愛用されました。 日本各地に藍の産地がありましたが、特に藍が育ちやすく、藩の財政のためバックアップした阿波藩は、藍の特産地となりました。 現在でも、徳島県の藍染めは全国的に有名です。 葉月の文様「青海波文様」 海の波の文様から想起されたであろうこの文様は、古代ペルシャで生まれたと言われています。 日本には飛鳥時代にシルクロードを渡って伝わってきました。 波が連続する形は、海の無限の広がりと、海からの恵みを示します。 無限や永遠を連想させることから、人々は幸せや平穏な生活がずっと続くことを、この文様に込めました。 さかさまにすると漢字の八の字に見え、末広がりの形であることから、縁起のよい文様とも考えられました。 青海波は「せいがいは」と読み、雅楽の曲名「青海波」に由来します。 雅楽「青海波」は舞人は2人、四人舞の「輪台」と続けて一組で奏される唐楽で、 西域の青海(せいかい)地方(中国青海省)の地名により、名付けられたということです。 源氏物語の中には、この「青海波」を舞う光源氏の姿が描かれています。 赤や黄色の紅葉葉が舞い落ちる中、「青海波」を舞う光源氏の美しさは、恐ろしいまでに美しかったと紫式部は書いています。 青海波文様の風呂敷 ただただ波の形が連続する柄ですが、どこまでも続いている海の広さや永遠を感じさせてくれる文様です。 拙ふろしきぶる風呂敷Mサイズ藍 拙ふろしきぶる風呂敷Mサイズ「藍」 <<次回のはなし 前回のはなし>>
|
|||||||||
ヘルプ | 403について | 403でビジネス | ||
住まいのオーダーメード館403とは 注文・お問い合わせについて メールマガジン登録・解除 サイトマップ |
企業情報 403新宿ギャラリー 社長のブログ 新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記 |
住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド 「つくる・売る」研究会 403出店 資料請求 無料リンク集登録(工務店・設計事務所等) |
株式会社403 東京都新宿区新宿1-2-1-1F TEL:050-3318-4647 © 2002-2024 HOLO WAVE Co.,Ltd. All Rights Reserved