商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第111話
源氏物語の頃の衣食住―12

風呂敷で楽しむ和のくらし 第110話
源氏物語の頃の衣食住―11

風呂敷で楽しむ和のくらし 第109話
源氏物語の頃の衣食住―10

風呂敷で楽しむ和のくらし 第108話
源氏物語の頃の衣食住―9

風呂敷で楽しむ和のくらし 第107話
源氏物語の頃の衣食住―8

風呂敷で楽しむ和のくらし 第106話
源氏物語の頃の衣食住―7

風呂敷で楽しむ和のくらし 第105話
源氏物語の頃の衣食住―6

風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

バックナンバー

 

六月 水無月のくらしの彩

水無月の風物詩



「梅雨」

六月の別名は「水無月」といいます。
六月は梅雨の時期で雨が多いのに、なぜ水が無い、というのでしょう。
水が無い、とは書きますが、実はこの「無」は、「の」に当たる連体詞で、「水無月」は、「水の月」ということです。
また、旧暦六月は、田んぼに水を張る時期でもあり、「水張り月」とよんだことが、変化して「みなづき」と呼ばれるようになったという説もあります。
梅雨は、この水無月を中心に、春から夏に季節が移り変わる際に、日本付近の前線が停滞し起こる現象です。
「梅雨」という言葉は、梅雨入りや梅雨明けなどの時には、「ツユ」と読み、梅雨前線の時のように、「バイウ」と読むこともあります。
この「梅雨」の語源もいくつかあります。
古代中国で、梅の実が熟す頃に降る雨ということから名付けられたという説。
又、黴が生えやすい時期の雨という意味で、「黴雨(バイウ)」と呼ばれるようになり、黴(カビ)では字の語感がよくなかったようで、同じ季節で読みも同じの「梅」の字を使い「梅雨(バイウ)」になったという説もあります。
日本に「梅雨(バイウ)」という言葉が伝わったのは、平安時代までさかのぼります。
この時代の詩歌集[藤原公任(ふじわらのきんとう)撰「和漢朗詠集」(わかんろうえいしゅう)]に「梅雨」という言葉を読んだ詩の一節があります。
実はこの時代は、梅雨のことを(さみだれ、さつきあめ)と呼ぶことが主流でした。
「さ」は五月、「みだれ」は「水垂れる」の意味です。
五月に雨とは少し早いのでは?と思われるかもしれませんが、この時代は旧暦を使っていて、現在の6月にあたります。
現在の歳時記で、同様な時期として使われるものがあります。
「五月晴れ(さつきばれ)」は、本来、梅雨で雨が多い中の晴れ間のこと。
また、「五月闇(さつきやみ)」は、梅雨の空の暗さを表す言葉として使われた言葉です。
バイウと呼ばれていた梅雨ですが、その後、江戸時代に、日本では(ツユ)に変わって行きました。
江戸時代の「日本歳時記」の中に、「これを梅雨(ツユ)となづく」という記述がみられます。
「梅雨(ツユ)」の言葉の由来には、また様々な説があります。
木の葉などに降りる「露(ツユ)」から連想したとする説。
梅の実が熟して潰れる時期だから「つぶれる」を意味する言葉から関連付けたとする説。
又、食べ物や衣類に黴が生えたり腐ったりなど、駄目になりやすい時期だから、潰える(ついえる)、やつれ衰える、疲れるを意味する言葉の潰ゆ(ついゆ)が(ツユ)に変化したとする説。
これらの説どれもが、この季節の自然や植物に関連したものです。
人々が四季の移ろいを実によく観察していたことから、日本の言葉の数々が生まれたことが分かりますね。



水無月の和歌



「あぢさゐの 花のよひらにもる月を 影もさながら 折る身ともがな」
源俊頼 散木奇歌集

紫陽花の花のよひら(四枚)の花の重なりから漏れ落ちた月の光が、水面に光っています。
月に照らされた宵の紫陽花と同様に、その影も折り取りたいくらい美しい。
「よひら」には、紫陽花の花弁が四枚という意味に加え、「宵」という刻も掛けてあります。
月の光に照らされた紫陽花と、その影が織りなす光景は実に幻想的で雅なものだったでしょう。



水無月の色 「紫色」



紫は古くから用いられ、高貴なものの象徴という意味がこめられていました。
実際、宮廷の位階の色である当色(とうじき)において上位の色であり、僧侶の最高位を表す紫袈裟は、勅許がなければ着用を許されなかったほどです。
限られた人しか使えない色である禁色(きんじき)であることで、より一層、紫は憧れの色となりました。
又、万葉集や源氏物語など多くの文学作品にも紫は多く登場します。
「むらさき」という名前は、元々紫草という植物の和名で、この紫草の根を染料にして染めたことから、紫という色名になりました。
この紫根は大変揮発性が高く、紫根を和紙に包んでおくと、紫根に触れた部分は色が移ります。
想い人を自分の想い、自分の色で染めたいという想いから、王朝の貴人たちはそんな紫を「ゆかり(縁)」の色と呼んで愛したのでした。



水無月の文様「紫陽花文様」

紫陽花は日本原産で、古くから愛されてきた植物です。
武家の時代には、観賞用に栽培されるようになり、大きく咲くその姿から、「多事を成す」ことが連想され、吉祥の花ともされました。
江戸時代になると、夏を呼ぶ意匠として、小袖や浴衣などの衣類だけでなく、陶器などにも使われました。
尾形光琳をはじめとする琳派の画家たちの絵にも、夏草の一つとして描かれています。
花が咲く期間が短いですが、紫陽花の彩りをおうちの中に使うのも、梅雨の時期の楽しみです。




紫陽花柄の風呂敷

梅雨のじめじめしたイメージを払拭する、爽やかなとりどりの青で紫陽花をはじめ、夏の花が描かれています。
クールな黒地に金魚の赤がアクセントになっている小風呂敷です。




拙ふろしきぶる風呂敷Mサイズ紫

拙ふろしきぶる風呂敷Mサイズ「紫」。
一番薄い色は秘色(ひそく)色といい陶器の青磁の薄い青緑の肌色を模した色名です。
この秘色色が紫色を鮮やかに浮き立たせてくれている組み合わせとなりました。




<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る