商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

11月 立冬・小雪

立冬(りっとう)



冬の気配が少しずつ感じられてくる時期です。暦の上では立冬から立春の前日までを冬と考えました。新暦では11月7日頃から21日頃です。

立冬の初候(新暦11月7日~11日頃)
「山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)」
山茶花が咲き始める頃。中国ではツバキ科の花は全て総じて山茶と呼ぶようで、山茶花が椿とよく似ていたので混同したようです。

立冬の次候(新暦11月12日~16日頃)
「地初めて凍る(ちはじめてこおる)」
そろそろ霜が降りる時期。大地は凍えはじめ、氷が張り、本格的な冬を迎える準備の時期となります。

立冬の末候(新暦11月17日~21日頃)
「金盞香し(きんせんこおばし)」
金盞とは黄金色の杯のことで、水仙の別名です。水仙の清楚な姿にふさわしい上品でかぐわしい香りが漂う季節です。


小雪(しょうせつ)



立冬から数えて15日目頃。
北国からの雪の便りがきこえる頃ですが、まだ本格的な降雪ではないので、小雪と名づけられたといわれています。
新暦では11月22日頃から12月6日頃までです。

小雪の初候(新暦11月22日~26日頃)
「虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず)」
次第に日差しが弱くなり、曇りが多くなります。虹が見えることも少なくなり、見えたとしてもすぐ消えてしまうようになります。

小雪の次候(新暦11月27日~12月1日頃)
「索風葉を払う(さくふうはをはらう)」
索風の索というのは北という意味。北から吹いてくる冷たい風が、木々から葉を払い落とし、冬木立を寒々としていきます。

小雪の末候(12月2日~6日頃)
「橘始めて黄なり(たちばなはじめてきなり)」
橘の実が黄色く色づく頃です。橘は日本に古くからら自生していた日本固有の柑橘です。常緑なことから「永遠」の象徴ともされてきました。


日本の年中行事 七五三



子供の健やかな成長を願い、三歳、五歳、七歳で行う行事です。
七五三の起源は、平安時代中頃、公家の間で行われていた三歳から七、八歳までの男女のお祝いの儀式のようです。
中世では、男女とも三歳になると、それまで剃っていた髪の毛を伸ばしはじめる「髪置(かみおき)」という儀式が行われるようになりました。
男子が五歳で袴を着け始める「袴着(はかまぎ)」、、女子が七歳で帯で締めて着る着物に替える「帯解(おびとき)」という儀式も行われるようになります。

ところで七五三のお参りの日はなぜ11月15日になったのでしょうか?
由来としては、三代将軍徳川家光の袴着の儀の日であるという説や、五代将軍綱吉の袴着の日であるという説など諸説があります。
ともかくも、江戸時代初期には11月15日と定められたようで、庶民もこれに倣い、七五三の祝いの行事をするようになりました。

七五三のお宮参りに欠かせないのが、千歳飴です。
千歳飴の千歳とは千年も生きて欲しいとして名づけられたもの。そして、長いその形状も長生きを願ったものです。
千歳飴を入れた袋には、鶴亀や松竹梅などが描かれています。全て長寿を象徴し、また縁起がよいものです。
又、熊手を持つおじいさんと箒を持つおばあさんの図「尉(じょう)と姥(うば)」が描かれている袋もあります。
尉と姥は高砂神社の松に宿る神様です。厄を掃き、常盤の松葉をかき集めることで、こどもの長寿と幸せを具現化した図柄なのです。
飴の色も紅白で、名前も形も色も包装紙も、長寿と吉祥の祈りにあふれた千歳飴には、 子どもが健やかに成長して欲しいという親の願いが深く込められています。



七五三のしつらい



やや紫がかった色がやや紫がかった桃色から退染(あらぞめ)と呼ばれる薄い桃色までグラデーションになっていて、牛車が重なり描かれています。
七五三それぞれに行事がありますが、行われる通過儀礼には全て由来や意味があります。
女の子なら筥迫(はこせこ)や櫛、簪、男の子なら、懐剣やお守り、扇子など、七五三に使われる小物を飾って祝いましょう。


霜月のふろしき




木枯らしに吹かれ、はらはらと舗道に降り注ぐ落ち葉。深まる秋を落ち葉拾いで楽しんでみてはいかがでしょう。



<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る