商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第94話
日本の衣食住 文月

バックナンバー

 

十月(神無月)

月の名前~神無月~



十月の別名は「神無月(かんなづき)」。神様が無いと読めるので、神様がいらっしゃらない月だと思われている方も多いと思います。

よく言われるのは、十月は全国の神様が出雲大社に集われ、地元にいらっしゃらなくなるから、神が無い月だという説。
出雲では逆に、全国の神様が集まるので、「神在月(かみありつき)」と呼ぶのだそうです。

しかし、これは俗説だとして、次のような説明もあります。
六月の別名「水無月」と同様、「神無月」の「無(な)」は、「の」の意味で「神無月」は「神の月」ということ。
「神無月」は神様はいらっしゃらない月でなく、神様を祭る月なのです。

どちらの説にしても、神様に纏わる月だということはわかります。
それではなぜ出雲大社に神様が集まるという話が出てきたのでしょうか?

旧暦十月は、ちょうど収穫を終える時期。
春に山から降りて来て田の神となっておられたご先祖様の霊は、秋の収穫を見届けた後、山へ戻られていきます。
このような祖霊信仰が、出雲大社への信仰と結びつき、神様が出雲に向かい集まる、という話になっていったのではないかと言われています。

「神無月」の他には、新穀を神に捧げるので「神嘗月」、収穫した米で酒を醸すので「醸成月」、などという呼び名もあります。
「神無月」というこの月名には、日本人の命を繋いで来た稲作が深く関わっていたのですね。


十五夜と十三夜



「十五夜」は旧暦の八月十五日で新暦では九月の中旬頃。
「十三夜」は旧暦の九月十三日で、新暦の十月の中旬あたりです。

月の美しい「十五夜」も「十三夜」も、作物の収穫の時期。
秋の実りが無事収穫できたことを月に感謝し、お団子をお供えするようになりました。

「十五夜」の時期は里芋も取れるので、別名「芋名月」ともいいます。
又、十三夜の頃は、収穫できた栗や豆も供えることがあるので、「栗名月」とか「豆名月」とも呼びます。

「十三夜」は後の月と呼ばれ、「十五夜」に負けず劣らず美しい名月です。
「十五夜」と「十三夜」を合わせて「二夜の月」と呼び、どちらか片方しか見ないのは「片月見」「片身月」として忌み嫌われたものでした。
今年はお団子とともに栗や豆もお供えして、「十三夜」の美しい月も楽しんでみてはいかがでしょう。






「十三夜」は「栗名月」とも呼ばれるように、この頃が収穫時期です。

栗の中でもニホングリと呼ばれる和栗は、野性の芝栗を品種改良したものです。
実は大きく栗の味が豊かですが、甘味は少なめで、渋皮がはがれにくいのが特徴です。

日本ではかなり古くから食されており、三内丸山遺跡にも栗を食べた形跡が残っています。
平安時代初期に京都の丹波地方で栽培されはじめ、現在では「丹波栗」はブランド栗として有名です。
栗は大変栄養価が高い食品で、カリウムや食物繊維、そして意外に思われるかもしれませんが、ビタミンCも豊富です。
ビタミンCは熱に弱いのですが、栗のビタミンCは、デンプン質に守られているので、加熱しても壊れにくいのです。
ゆで栗や焼き栗で食べてもよし。モンブランのようなスイーツでいただいてもよし。鶏肉や根菜などと煮物にしてもよし。
秋の美味しく栄養たっぷりな贈り物の栗、上手にいただきましょう。


おうちで楽しむハロウィン

ハロウィン柄小風呂敷タペストリー



ここ数年、日本の行事としても定着してきたハロウィン。
仮装まではなかなか出来なくても、ハロウィン柄でおうちで楽しみましょう。


ハロウィン柄小風呂敷持ち手包み



ハロウィンのお約束のせりふは「トリック・・オア・トリート(Trick or Treat!) 」。
こどもたちが「いたずらかお菓子か!」と仮装して各家を回り、お菓子をもらって歩きます。
風呂敷を持ち手包みにすれば、袋や籠の代わりにお菓子をいただいて帰れます♪



<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る