にほんのくらし 弥生
弥生の兆し 「庭先の春」
冬の間、何処の庭でも植物は息を潜め、土の上も木々の枝も寒々としていました。
しかし、実は凍えるような寒さの中で、植物たちは毎日毎日少しずつ、芽を育て葉を作り花を咲かせる準備をしていました。
そして二月如月にはまだ寒風が吹く中で、まずは白梅、そして紅梅が咲き始めます。
気が付くと、枯れ木と思っていた近所の庭の枝に早咲きの桜の花が開き始めていたり、何の木でしょうか、ぷっくり蕾が今にもはじけそうなほどになったりしています。
暖かい日があると思えば、急に冬に舞い戻ったような冷え込みを繰り返す中でも、草木は日々着々と芽吹きはじめます。
三月の声を聞く頃には、ハクモクレンやボケの花も咲き始め、足元には福寿草やスイレンが可憐な面差しを見せてくれるようになります。
「弥生」という言葉は、いや(弥)おい(生)から来ていると言われます。
弥(いや)は、あまねく、いよいよ、ますます、という意味で、生(おい)は、植物が生える、生い茂る、という意味。
三月弥生は、生気を漲らした草木が、それぞれの「庭先」であまねく目を覚まし芽吹いて「春」告げる時なのです。
三月の半ばあたりは七十二候の次候「桃初めて笑う」といいますが、この「笑う」は花が咲くことを表現しています。
桃の花の開花を笑うで表すとすれば、固い蕾が次第に色づき、少しずつ緩んでいくのは、仄かな笑み。
柔らかく花びらが半開きになっていくのははじらいながらはにかんだ笑い顔。
そして満開に咲き誇る桃の花は、正に華やかな笑顔を降るほどに振りまいてくれているような様。
草も木も春の息吹に満ち、花も満開の笑顔を見せてくれるようになる三月弥生の「庭先の春」は、私たちに明るい春の訪れを告げてくれています。
弥生の行事 「春分と彼岸」
地球の赤道を延長した天の赤道と、太陽の黄道がちょうど交差したところが、黄経0度です。
春分は、太陽がこの黄経0度に達した時のことで、昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。
大体毎年3月21日頃で、今年2021年は3月20日、二十四節気では、啓蟄と清明の期間です。
ところで、春分と秋分の三日前から七日間は、春の彼岸、秋の彼岸とされています。
彼岸の期間の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日」といいます。
なぜ春の春分と秋の秋分あたりに、この日本独自の彼岸の風習が生まれたのでしょうか?
元々日本には古来から、春には豊作を願い秋には収穫への感謝をする自然信仰がありました。
仏教では、我々が住む世界をこちら側の岸で「此岸(しがん)」、三途の川を挟んでご先祖様の住む世界をあちら側の岸で「彼岸」と呼びます。
極楽浄土は西の彼方にあるとされていることから、太陽が真西に沈む春分と秋分にご先祖様の供養をする日本独自の風習が生まれたのでした。
祖霊や自然の神々に対する感謝の念と信仰は、いつしか仏教の教えと結びつき、お彼岸行事として人々の間に広まっていったのだろうと推察されます。
季節節目の「春分」と「秋分」の前後に、ご先祖様に感謝する「お彼岸」があることは、大いなる自然の中で生かされていることへの気づきを与えてくれています。
弥生の和菓子 「蓬餅」
蓬は日本のあちこちの土手や道端でも見られる多年草です。
葉の形は菊の葉に似て柔らかく、香りがよく鮮やかな緑色になるので、搗いて餅に混ぜて草餅にすることから、餅草とも呼ばれました。
古くは草餅は母子草(ハハコグサ)を使ったようですが、香りがよく緑の色も濃い上、手に入れやすいからか、次第に蓬が使われることが多くなりました。
早春の野に出て摘んだばかりの蓬を搗いてこねて出来た蓬餅は、爽やかな草の香りと深い緑色で、五感で春の訪れを感じさせてくれる和菓子です。
弥生の風呂敷の俳句
「風呂敷を袋にむすび蓬摘む」 上村占魚
前述の「蓬餅」で書いたように、蓬は香りがよく濃い緑が目に鮮やかな野草で、草餅に使われる野草として知られています。
食用になるだけでなく、生薬として止血薬として使われるなど、世界中で薬草としても利用されてきました。
優れた造血作用があるクロロフィルや、便秘解消に役立つ食物繊維、免疫を高め機能を維持するカロテンなど豊かな効能効果がある野草です。
又、蓬の葉を乾燥させると蓬茶になり、葉を揉んで残る毛はお灸の材料となるモグサになりました。
蓬は手に入りやすいのに、食用として薬用として様々な効能のある万能の野草なので、人々は春になると摘んで集め、重宝して使いました。
弥生三月の晴れた暖かい日、野に出て蓬を摘んで蓬餅でも作ろうとしたのでしょうか。
蓬摘みは春の野原を歩く楽しみでもあり、生活に欠かせない万能な野草を手に入れる大切な行事だったのです。
ひと昔前はエコバッグもビニール袋もない時代で、風呂敷は端を結んで持てば立派な手提げ袋になりました。
折角摘みに出たのですから、腕に袋の形にした風呂敷の持ち手を通して持ち、蓬を摘んでは入れ、摘んでは入れ、袋風呂敷の手提げ袋に一杯の蓬を持ち帰ったことでしょう。
蓬で一杯になった風呂敷の手提げ袋は、今でいえばさながらエコバッグの役目を果たしました。
摘み人はたっぷりの蓬を眺め、帰ったら草餅にしようか、草団子にしようか、満面の笑みを浮かべていたのではないでしょうか。
弥生のふろしきYoutube
風呂敷の隣同士の端を結ぶとできるのは
⇒ 「にほんのくらし 師走」の「風呂敷エコバッグ」
風呂敷エコバッグの中身が動かないようにしたのが
⇒ 「にほんのくらし 如月」の「すいか包み」
風呂敷エコバッグの口がしっかり締まるのがこの「バスケットバッグ」です。
1分で出来る風呂敷包み 「ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき~バスケットバッグ~」
ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで、むすんで、おでかけ!(フー!)
しっかり 交差したら
それぞれ 端で真結び
口が締まって 安心
まるこい バスケットバッグ
ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで むすんで おでかけ!
なんでもできる おどろき!
フロシキブルに ふろしき!(フー!)