商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第110話
源氏物語の頃の衣食住―11

風呂敷で楽しむ和のくらし 第109話
源氏物語の頃の衣食住―10

風呂敷で楽しむ和のくらし 第108話
源氏物語の頃の衣食住―9

風呂敷で楽しむ和のくらし 第107話
源氏物語の頃の衣食住―8

風呂敷で楽しむ和のくらし 第106話
源氏物語の頃の衣食住―7

風呂敷で楽しむ和のくらし 第105話
源氏物語の頃の衣食住―6

風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

バックナンバー

 

水無月の和の住まい

日本の家の窓

窓は、採光、通風、眺望などの目的で家に取り入れられる開口部のことです。
部屋や廊下など、家の外壁部分や屋根などに作られます。
古来の日本の住宅には窓がありませんでした。
西洋では家を囲む壁に穴をあけて窓を作りました。
しかし、日本の家の窓は、柱や梁の間にあり、全てを開け放てる間仕切りのようなものでした。
そして、すだれや御簾などが家の内部と外部を仕切るものでした。
平安時代以降になっても、まだ窓はなく、蔀と言われる格子を取り付けた板戸が窓の代わりをしていました。
室町時代以降の書院作りや鎌倉衣時代以降の茶道の歩みに伴い、窓が発展していきます。
茶道の茶室には、採光と通風だけでなく、壁面の意匠として、又景観を取り入れるためのものとして、様々な窓が作られました。
江戸時代初期になると、日本の住宅の基本となる数寄屋造りが生まれ、広まって行きます。
明治から昭和にかけては窓にガラスが使われるようになります。
昭和30年過ぎになると、木製だったサッシに代り、アルミサッシが普及します。
昨今は地球温暖化のため住宅の省エネ化が叫ばれており、暖冷房によるエネルギーの削減が国の目標に掲げられるようになってきました。
そのため、サッシはアルミから樹脂製や、逆に木製のものも出てきました。
窓のガラスも、今後は断熱性の高いものが必要となっている時代になりました。

掃き出し窓

掃き出し窓とは、床面の位置から鴨居までが開口部の窓の事です。
掃き出し窓からは部屋に出入り出来るので、デッキやバルコニーのある部屋に使われます。
開口部が広いので、光や風をしっかり取り入れることが出来ますし、外部の景観がよく見えます。

高窓・天窓

外壁の上部に設ける窓を高窓と言い、天井面に設ける窓を天窓と言います。
隣家との距離が近いなど、壁面に窓を作りにくい場合、設けたい窓です。
高窓も天窓も、高い位置にあるので、住宅全体に光や風を取り入れる効果があります。
又、温度の高い空気は上部にいくので、熱を逃がす効果もあります。

地窓

地窓は、外壁の床面に接して設ける窓のうちの、高さが低いものを言います。
掃き出し窓と違い、低い位置での採光や換気が出来ます。
元々は箒で塵を吐き出すためとも言われていますが、現代では外部からの目線を遮り、プライバシーを守れる要素があります。
坪庭など景観を見せるのにも、効果的だし、窓の上部の壁を有効活用することも出来ます。

水無月のふろしき

「紫陽花柄」小風呂敷
六月水無月は、水が無い月と書きますが、これは水がないと言う意味ではありません。
「みなづき」の「みな」は「水」、「な」は「の」が変化したもので、「水の月」という意味なのです。
「みなづき」はピラミッド紫陽花の別名でもあります。

水無月のまちかどふろしき 「レジ袋代りに風呂敷でエコバッグ」

2020年7月1日からプラスチック製レジ袋が全国で有料化となります。
エコバッグでもよいですが、風呂敷ならエコバッグの他にも色々使えます。
是非、レジ袋代わりに風呂敷でエコバッグにして使ってみてくださいね。
動画もありますので、是非ご活用ください。

「つつみ純子さんの新作発表!風呂敷バッグ 2. エコバック・すいかバッグの作り方 Pikkari 暮らしのマエストロ」


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る