商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第110話
源氏物語の頃の衣食住―11

風呂敷で楽しむ和のくらし 第109話
源氏物語の頃の衣食住―10

風呂敷で楽しむ和のくらし 第108話
源氏物語の頃の衣食住―9

風呂敷で楽しむ和のくらし 第107話
源氏物語の頃の衣食住―8

風呂敷で楽しむ和のくらし 第106話
源氏物語の頃の衣食住―7

風呂敷で楽しむ和のくらし 第105話
源氏物語の頃の衣食住―6

風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

バックナンバー

 

五月 皐月のくらしの彩

皐月の風物詩



「端午の節句」と「こどもの日」

五月は初めの頃に大型連休が来る嬉しい月で、そのお休みの日の一つが五月五日の「こどもの日」です。
こどもの日は、1948年に「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として、国民の祝日として制定されました。
このこどもの日の由来は、五節句の一つ、五月五日の「端午の節句」です。
端午の「端」は、はしっこ、という意味で、月の始めの牛(うし)の日で、中国の漢代以後に「ご」の音が重なる五月五日になったといわれています。
古代の中国では、この頃は雨が多く、天災や戦乱が重なった時期だったようで、禁忌多く、忌み慎む悪月でした。
そのため、端午の時期に厄災除けや物忌みの行事を行いました。
その端午の節句が日本に伝わったのは、奈良時代と言われています。
宮中では、季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄を避けるために、野に出て草を踏み、持ち帰った蓬や菖蒲で人形を作り、 門戸や軒下に飾ったり、薬草で薬湯に入ったり、薬草酒を飲んだりしました。
古来、日本でも五月は物忌みの月で、「さつき忌み」という風習がありました。
この時期、日本では田植えが始まる時期で、田植えをする早乙女と呼ばれる若い女性は、田の神を迎える前に不浄を避け、小屋に籠り、穢れを払う五月忌みをする習慣がありました。
中国から伝わった端午の邪気払いは、日本のこの五月忌みの風習と自然に結びついてゆきました。
このように、本来の日本の端午の節句は、実は男子だけのものではなく、女性のものでもありました。
それではいつ、そして何故、男の子のみの節句に変わってしまったのでしょうか?
平安から時代が下ると、次第に公家から武士へと力を持つものが変わっていきます。
武家社会の鎌倉時代になると、菖蒲は尚武に通じることなどから、端午の節句は邪気払いから男子の節句になっていきます。
武家では、家紋を記した幟を立て、鎧兜や弓矢などを飾るようになり、江戸時代には五月五日は五節句として式日となります。
この行事は庶民にも広がりますが、武家以外には幟旗は許されませんでした。
そこで庶民は、幟旗のかわりに、中国の故事の「鯉の滝登り」にあやかり、鯉のぼりを立てるようになりました。
又、武家で飾られる鎧兜や武者人形なども紙で模して飾ったりし、それがのちに現在の五月人形になりました。
こうして、本来は邪気払いであり、女子の五月忌みでもあった端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈る日になりました。
戦後は前述のように、五月五日は「こどもの日」として国民の休日になり、男女を問わず、こどもの成長を祈る日となりました。
しかし、五月五日の端午の節句も、三月三日のひな祭り同様、年中行事として今も男の子、女の子、それぞれの節句として祝われています。
日本人は、五月五日がこどもの日と制定されても、子どもの日も端午の節句も祝います。
私たち日本人は、古くからの風習を実に柔軟に変化させ、外からの新しい文化も見事に取捨選択して、取り入れてきました。
日本の端午の節句の移り変わりには、そんな日本人の、賢く柔らかい感性が刻まれています。



皐月の和歌



「ほととぎす 声に植え女のはやされて
山田の早苗 たゆまずぞ取る」
山家集 西行

植え女(うえめ)は田植えをする女性のことです。
ほととぎすは田植えをする頃、北方から飛んできます。
ほととぎすが盛んに鳴く声に、田植えをする女性たちは、早苗(さなえ)を植えるのをせきたてられるように感じたのかもしれません。
ほととぎすの声、植え女たちの姿、若い早苗の匂い、それぞれが夏の到来と稲作の本格的なスタートを告げています。



皐月の色



「躑躅(つつじ)色」

白、赤、、紫、など躑躅の色には色々ありますが、代表的な色は、この赤紫色のイメージではないでしょうか。
躑躅は、古来より日本の山に自生していたので、古くから愛されてきました。
平安時代の貴族の衣の色目として、当時から大変人気があった色です。



皐月の文様

「菖蒲革文様」

菖蒲は尚武(武を尊ぶ)に通じるとして、武家に好まれ、武具や馬具によく使われました。
伝統工芸として今も残る印伝は、このような連続文様を鹿のなめし皮に描く手法です。
この文様の名が、菖蒲文様でなくて、菖蒲革文様というのは、そのように革に用いられた文様という名残なのです。
この菖蒲革文様には、良く見ると鹿や馬など動物も使われています。
菖蒲(尚武)革文様を身に付けて、馬に乗り、獲物の鹿や兎を狩った武家の名残りが香る文様です。




杜若(かきつばた)柄の風呂敷

「いずれがあやめ、かきつばた」というように、あやめ、杜若、花菖蒲はよく似ています。
菖蒲は実は花はなく、花がつくのは花菖蒲ですが、花菖蒲とあやめ、杜若は実によく似ています。
違いは花弁の元の部分で、あやめは網目状の模様があり、杜若は白い筋があり、花菖蒲は黄色い目型の模様があります。
この風呂敷の花は、杜若ということになりますね。
風呂敷の素材は、夏の花、杜若に相応しい、涼しげな絽です。




拙ふろしきぶる風呂敷Mサイズ中紅

拙ふろしきぶる風呂敷Mサイズ「中紅」。
一番薄い色は練色、中間色は桜色、そして一番濃い色に躑躅色という組み合わせです。




<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る