バックナンバー |
3月 如月のくらしの彩 弥生の風物詩 上巳の節句とひな祭り 中国の陰陽五行説に由来した、季節の節目となる日を五節句といいます。 三月三日はその五節句の二番目の上巳の日にあたります。 陰陽道では奇数は陽の数字であり、奇数が重なる五節句は、本来なら縁起のよい日のはずです。 しかし、奇数が重なると偶数が生まれ、偶数は陰の数字であるため、五節句には邪気を払う行事が行われるようになりました。 古代中国のそのような邪気払いの行事が日本に伝わり、日本古来の禊(みそぎ)の思想と融合し、 人の形をした人形(ひとがた)に厄災を移し、流す風習になっていきます。 その人形(ひとがた)と、平安時代の宮中の人形遊び「ひいな」遊びが次第に変化して、ひな人形が生まれ、家の中に飾るようになりました。 ひな人形は、江戸時代以降、宮中や武家だけでなく、庶民の間にも広まっていきます。 小さな「ひいな」であったひな人形は次第に大きくなり、雛道具や雛飾りなどが増え、段飾りになり、上巳の節句は華やかな雛の祭りとなっていきます。 しかし、あまりに派手で豪華になっていったので、特に寛政の改革の際には、 「8寸以上の人形は作ってはならぬ」という禁止令まで出されるほどでした。 現代では住宅事情もあり、段飾りを飾る家は少なくなりました。 しかし、時代や地域で形を変えながらも、今も女の子の節句として、ひな祭りは日本の年中行事として引き継がれています。 ところで、ひな祭りは、桃の節句ともいわれます。 中国では桃は邪気払いの力があり、子孫繁栄をもたらすともいわれる霊木とされ、その実は不老長寿の薬とも考えられていました。 その愛らしく美しい花を愛でるだけでなく、これらの故事からもひな祭りには好んで飾られてきたのです。 弥生の和歌 「ももそのの 花にまがへるてりうそのむれ立つ折は ちるここちする」 (桃園の花にまがえる照鷽の群れ立つ折は散る心地する ) 山家集 西行 桃園の花に紛れて見分けが付かない照鷽(てりうそ。雀より少し大きい小鳥で雄を照鷽と呼ぶ。)の群れが、 一斉に飛び立つと、花が鷽(嘘)でなく、本当に散ったのかと思う。 桜を愛でた西行が唯一、桃の花を詠んだ歌です。 桃の花は、枝に近く、まとまって花をつけます。 飛び立つ前の鷽が群れで枝に止まっていたであろうに、それが見えない位、桃の花が密集して咲いていたさまが目に浮かびます。 弥生の色 「花葉色(はなばいろ)」 本来は織色の名称で、「装束抄」では三月着用の服色となっています。 織りの経糸の黄色より、横糸の山吹が強く表れる色です。 「花葉」という名前は、青い葉の上に黄色い花を咲かせた山吹の花と葉に因んだものではないかと、 色彩の専門家、長崎盛輝先生はご著書の「日本の伝統色」に書かれています。 昔の人々の自然の中の色を見分け、染めや織りでその色を作っていく感性が感じられる色名です。 弥生の文様 「西王母(桃文様)」 三千年に一度花を咲かせ、実が実る桃の木を持つ伝説の仙女の名が西王母です。 長命を願い、西王母を崇拝していた漢の武帝が、西王母から仙桃を与えられた、という伝説から、桃の実は西王母と呼ばれるようになりました。 そして、桃の文様も西王母文様と称されるようになりました。 弥生の風呂敷 鮮やかな明るい黄色の野原を感じさせる地色に可愛い白い花のリース。 うさぎのシルエットの配置もセンス良いおしゃれな小風呂敷です。 もうすぐ春全開の弥生三月、こんな風呂敷でお弁当を包んでみてはいかがでしょう? 虹色グラデーション 拙ふろしきぶる風呂敷 超撥水バージョン 虹色グラデーション 拙ふろしきぶる風呂敷は基本、浜松の遠州木綿生地で手染めですが、超撥水素材で試作するにあたり、 手染めではできないグラデーションにチャレンジしてみました。 同じ四種の文様の組み合わせのデザインなのですが、色の変化で文様がその面を変えて行く様子が見られ、面白いチャレンジとなりました。 <<次回のはなし 前回のはなし>>
|
|||||||||
ヘルプ | 403について | 403でビジネス | ||
住まいのオーダーメード館403とは 注文・お問い合わせについて メールマガジン登録・解除 サイトマップ |
企業情報 403新宿ギャラリー 社長のブログ 新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記 |
住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド 「つくる・売る」研究会 403出店 資料請求 無料リンク集登録(工務店・設計事務所等) |
株式会社403 東京都新宿区新宿1-2-1-1F TEL:050-3318-4647 © 2002-2024 HOLO WAVE Co.,Ltd. All Rights Reserved