バックナンバー |
8月 立秋・処暑 立秋(りっしゅう) 立春や立秋の「立」は「始まる」という意味です。 二十四節気における秋は、立秋からはじまります。 立秋は秋の訪れ、秋の気配が感じられ始めるという時期です。 今の日本は、まだまだこれからが夏の盛りじゃないか、と言いたくなる時期ですが、暦の上では立秋から秋になります。 ですので、立秋からは、夏の便りを書く際にも、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となります。 新暦では、8月7日頃から8月22日頃までです。 立秋の初候(新暦8月7日~11日頃) 「涼風至る(りょうふういたる)」 ちょうどひと月前の7月初めは「小暑」の初候「温風至る」の時期。 風が暑さを運ぶ熱のこもったものであったのが、それからひと月経ち、ふと気が付くと、涼しい風に変わる頃。 まだ暑い盛りではありますが、それでも時折吹いてくる風が涼しく感じられると、本当にありがたく嬉しいもの。 それが実は静かに忍び寄る秋の最初の気配なのかもしれません。 立秋の次候(8月12日~16日頃) 「寒蜩鳴く(ひぐらしなく)」 夏のはじめはミンミンゼミの「チ~ジ~」の声。 盛夏から9月上旬まではアブラゼミの「ジ~ジ~」、ミンミンゼミの「ミ~ンミンミン」。 ヒグラシはアブラゼミなど同時期に鳴くのですが、夕暮れに響く「カナカナ」という声は、何となく物悲しい夏の終わりを感じさせます。 立秋の末候(新暦8月17日~22日頃) 「蒙霧升降す(のうむしょうこうす)」 見通せる距離が1キロ未満を「霧」といいます。 前日が晴れ、夜間に湿気が多いと、次の朝は霧が発生しやすいのだそうで、この時期は深い霧が立ち込めることがあるようです。 処暑(しょしょ) 「処」という漢字は、ひじ掛けに人が休んでいる様子から出来た字です。 「処暑」とは、文字通り、暑さが落ち着き休まるという意味です。 昼間はまだまだ日射しが強く暑さが続きますが、朝夕には次第に涼しさを感じるようになります。 内陸部では朝に露が降りるところもあり、陽が落ちてからは虫の音や風の音など、秋の気配がしのびよってきます。 山野には赤とんぼが飛びかいはじめ、萩をはじめ秋の花も咲き始めます。 この頃から本格的な台風がき始める頃でもあります。 新暦では、8月23日頃から9月6日頃までです。 処暑の初候(新暦8月23日~27日頃) 「綿花開く(わたのはなしべひらく)」 綿の木は7月から8月に花を咲かせ、蒴果(さくか)と呼ばれる実をつけます。 その実を包む萼(がく)がはじけ開く時期で、中からは白いふわふわの綿花が現れます。 綿花の中にある種を出して綿毛だけにして紡ぐと綿糸が出来ます。 処暑の次候(8月28日~8月27日頃) 「天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)」 空も大地も大気も全てに、新しい季節の気が宿り始めるという意味です。 夏の気が収まり、朝夕だけでなく、昼間も爽やかな風を感じるようになります。 処暑の末候(9月2日~6日頃) 「禾乃昇る(こくものすなわちみのる)」 禾とは稲などの穂先に生える毛のことですが、稲や麦、稗、栗など、穀物の総称でもあります。 田の稲が実り、穂先が色づき、重く垂れさがるといよいよ収穫の秋がやってきます。 日本の年中行事 盆行事 お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」で、インドのサンスクリット語の「ウラバンナ」が由来です。 餓鬼道に落ちた母親を救いたいお釈迦様の 弟子に、お釈迦様が授けた教えは、旧暦の七月十五日に修行を終えた僧侶を集め、ご馳走を振舞い供養することでした。 このことから、7月15日は、父母や先祖を供養する大切な日となりました。 その「盂蘭盆会」が日本に伝わり、日本古来の祖霊信仰や農耕祭礼などと融合し、日本のお盆の風習となりました。 明治時代になると新暦が採用されましたが、新暦の7月15日は農業では最も忙しいことから、多くの地域で一月遅れの8月15日にした地域が多く、現在ではお盆は8月が一般的になりました。 お盆の行事は、地域や宗派により様々ですが、多くはお盆の期間に家に祖霊を迎え、もてなし、送りだす、という行事を行います。 迎えの行事は迎え火や盆提灯を灯し、庭先には苧殻を焚いて、祖霊をお迎えします。 お盆の最中は家に滞在してもらう祖霊のために、盆棚に果物や故人の好きだったものを供えておきます。 お盆の最後の夜には送り火を焚き、祖霊にお帰りいただきます。 有名な京都の大文字焼きは、正式には「五山の送り火」といい、お迎えした祖霊をお送りする送り火です。 お盆の時期に行われる盆踊りは、お盆に帰ってきてくださった祖霊を慰め、送り出す行事です。 九州地方をはじめ、川や海があるところでは、送り火の一種として精霊流しが行われます。 精霊流しはお盆最終日に、祖霊にナスやきゅうりなどの供物、故人が好きだったものを精霊船に乗せて海や川に流します。 灯篭流しは、魂を弔うために灯篭やお盆のお供え物を川に流す行事です。 精霊流しも灯篭流しも、どちらも送り火の変化した形と考えられます。 ところで、8月15日は月遅れのお盆であり、又終戦記念日でもあります。 広島では8月6日の原爆記念日に灯篭流しをします。 祖霊を送る灯火を流す灯篭流しは、戦争で犠牲になった方々への慰霊と祈りも込められているのです。 八月のしつらい 祖霊は迎え火や提灯の灯りを頼りに家に戻ってきてくださると言われていることから、 鬼灯(ほおずき)を提灯に見立てて飾ってみます。 鮮やかな赤が灯火の色に見え、目印になると思われたのでしょう。 八月の風呂敷 夏の風物詩といえば花火です。 日本全国で花火大会が行われ、夜空に大きな大輪の花を咲かせてくれます。 <<次回のはなし 前回のはなし>>
|
|||||||||
ヘルプ | 403について | 403でビジネス | ||
住まいのオーダーメード館403とは 注文・お問い合わせについて メールマガジン登録・解除 サイトマップ |
企業情報 403新宿ギャラリー 社長のブログ 新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記 |
住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド 「つくる・売る」研究会 403出店 資料請求 無料リンク集登録(工務店・設計事務所等) |
株式会社403 東京都新宿区新宿1-2-1-1F TEL:050-3318-4647 © 2002-2024 HOLO WAVE Co.,Ltd. All Rights Reserved