バックナンバー |
3月 啓蟄・春分 啓蟄(けいちつ) 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」ということで、啓蟄とは土に籠っていた虫たちが、 陽気に誘われて動き出す頃のこと。 一雨ごとに春の兆しを感じられるようになってきます。 新暦では、3月5日から19日頃です。 啓蟄の初候(新暦3月5日~9日頃) 「蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)」 土に籠り眠っていた虫たちが目覚め、地上へ這い出して来る頃です。 虫をはじめ、生きとし生けるものが次第に活動を始めます。 わらびやぜんまいといった春の山菜、すみれをはじめとする春の草花も目覚めてきます。 啓蟄の次候(新暦3月10日~14日頃) 「桃始めて笑う(ももはじめてわらう)」 春らしくなり、桃の花のつぼみがほころび、開き始める頃です。 古の日本では花が開くことを「笑う」と表現しました。 花が咲くことを「笑う」と表現した日本人の感性は、細やかな観察眼と表現力に満ちていますね。 啓蟄の末候(新暦3月15日~19日頃) 「菜虫蝶と化す(なむしちょうとかす)」 菜っ葉を食べる虫が羽化し、蝶々に生まれ変わる頃です。 古代中国の思想家、荘子の説話「胡蝶の夢」から想起して、昔の人は蝶々を「夢虫」とか「夢見鳥」と呼んだそうです。 春分(しゅんぶん) 太陽が真東から出て真西に入り、秋分と同様、昼と夜の長さが同じになる日です。 万物が春の訪れに目覚め、活動をし始める節目の時といえます。 現在施行されている「国民の祝日に関する法律」では、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」として、「春分の日」という祝日となっています。 新暦では3月20日頃から4月3日頃です。 春分の初候(新暦3月20日~24日頃) 「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」 雀たちが生まれてくる雛のために巣作りを始める時期です。 雀は古来より日本人の生活の身近にいた鳥です。 しかし、現在では民家の屋根瓦の下など巣作りをする場所も減り、雀の数も減ってきているようです。 春分の次候(新暦3月25日~29日) 「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)」 その年の春、桜がはじめて咲く頃です。 日本では四季折々に美しい花が咲きますが、その中でも、桜はとりわけ人々に愛されてきました。 その桜が花開く時を、人々は心待ちにしていたことがわかります。 春分の末候(新暦3月30日~4月3日頃) 「雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)」 春の雷を春雷(しゅんらい)と言います。 夏の雷と違い、春の雷は一鳴り、二鳴り、と短いものがほとんどです。 特に初めて鳴る春雷は初雷(はつらい)とも、虫出しの雷とも呼びます。 日本の年中行事 彼岸 春分・秋分の前後3日を合わせた7日間のことを彼岸と呼びます。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日」といいます。 仏教では、我々が住む世界をこちら側の岸で「此岸(しがん)」、三途の川を挟んで、ご先祖様の住む世界をあちら側の岸、「彼岸」と呼びます。 極楽浄土は西の彼方にあるとされていることから、日本では太陽が真西に沈む春分と秋分にご先祖様の供養をする習慣が生まれましたが、 これは日本独自のものです。 ところで日本には、古来から春には豊作を願い、秋には収穫への感謝をする自然信仰がありました。 祖霊や自然の神々に対する信仰と仏教の教えが結びついて、お彼岸の行事が定着したのではないでしょうか。 ところで、お彼岸につきもののおはぎですが、ぼたもちとも呼びます。 漢字で書くと「牡丹餅」で、これは春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に因んでいます。 おはぎは漢字で書くと「お萩」で、秋の彼岸の頃に咲く萩の花に因んだ名です。 今は季節での呼び分けは少なくなったようですが、昔は春は漉しあん、秋は粒あん、という違いはあったようです。 秋の小豆は収穫したてで柔らかいので、粒ごといただけるから、粒あんに。 粒あんの形状は萩の花に似ているので、「お萩」と名付けられたと思われます。 年越しした春の小豆は皮が堅くなるので漉しあんに。 粒はなくなったけれど、その名は美しい牡丹になぞらえて、「ぼたもち」に。 彼岸の甘味の名前にも花を見立てるというのは、まさに日本人の感性ですね。 弥生のしつらい 弥生三月のしつらいといえば、ひな祭りですね。 古代中国での忌日の行事が伝わった頃、日本には身代わりのかたしろに厄災や穢れを移し、海や川に流す行事がありました。 これらが交わり、このかたしろ流しが流し雛の行事になり、雛祭り行事に変化してきたといわれています。 ひな人形は立春から飾り、3月3日が過ぎたらしまうのがよい、と言われていますが、 旧暦まで続けて飾る地方もあります。 新暦なら3月中旬頃まで、旧暦なら4月中旬頃までを目安とするとよいそうです。 弥生のふろしき ひな人形や雛飾りは旧暦で飾っても大丈夫なので、かわいらしいお雛様の風呂敷を弥生ひと月は使ってあげてくださいな。 <<次回のはなし 前回のはなし>>
|
|||||||||
ヘルプ | 403について | 403でビジネス | ||
住まいのオーダーメード館403とは 注文・お問い合わせについて メールマガジン登録・解除 サイトマップ |
企業情報 403新宿ギャラリー 社長のブログ 新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記 |
住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド 「つくる・売る」研究会 403出店 資料請求 無料リンク集登録(工務店・設計事務所等) |
株式会社403 東京都新宿区新宿1-2-1-1F TEL:050-3318-4647 © 2002-2024 HOLO WAVE Co.,Ltd. All Rights Reserved