商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第110話
源氏物語の頃の衣食住―11

風呂敷で楽しむ和のくらし 第109話
源氏物語の頃の衣食住―10

風呂敷で楽しむ和のくらし 第108話
源氏物語の頃の衣食住―9

風呂敷で楽しむ和のくらし 第107話
源氏物語の頃の衣食住―8

風呂敷で楽しむ和のくらし 第106話
源氏物語の頃の衣食住―7

風呂敷で楽しむ和のくらし 第105話
源氏物語の頃の衣食住―6

風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

バックナンバー

 

5月 皐月

月の名前~皐月~



五月の別名は「さつき」。
その由来はいくつかあります。
「さ」は、古くは耕作を意味する言葉。耕作を始める月だから、「さつき」となったという説。

早苗を植える月であることから、「早苗月(さなえづき)」となり、それが略され、「さつき」となったという説。

いずれにしても、旧暦五月は耕作を始める月で、「さつき」となったようです。
そして、後に皐月の漢字が使われるようになります。

皐月の「皐」という漢字は、「神に捧げる稲」という意味。
早苗で植えて無事に実った稲を神に捧げる。
「皐月」の響きと文字には、収穫への祈りと感謝が込められているように思います。


端午の節句



端午の「端」は、はしっこ、という意味。
端午は、月の始めの牛(うし)の日ということですが、漢代以後に「ご」の音が重なる五月五日になったといわれています。

今でこそ、五月五日は端午の節句として子供の成長を祈るお祝いの行事ですが、中国では古来、五月は悪月とされました。
古代の中国では、この頃は雨が多く、天災や戦乱が重なった時期だったようで、禁忌多く、忌み慎む月だったようです。
そのため、五月五日は無病息災を願う、邪気払い、魔除けの行事が色々行われました。
野に出て草を踏み、持ち帰った蓬や菖蒲で人形を作り、門戸や軒下に飾る。摘んだ薬草で薬湯に入ったり、薬草酒を飲む。
端午の日には、このようにして邪気払いをしたのです。

日本もこの時期は、梅雨で水の被害が出たり、ものも傷みやすく体調を崩しやすい時期。
この中国の邪気払いが日本に伝わり、宮中行事として取り入れられていきます。

そして、公家から武家に伝わると、菖蒲は尚武に通じることから、端午の節句は、邪気払いから男子の節句に変わっていきます。
武家では、家紋を記した幟を立て、鎧兜や弓矢などを飾るようになります。

江戸時代になると、この行事は庶民にも広がっていきます。
滝登りをして龍になる鯉に、出世の願いを託し、鯉のぼりが立てられるようになりました。



ちなみに吹流しの五色、青、白、赤、黒、黄、は、仁・義・礼・智・信の五常の心を表し、厄除けの意味もあります。
年中行事のモノコトのひとつひとつに、先人の祈りや願いが込められているのを感じます。


小満



立春から八十八日目の夜が、八十八夜。
立夏は立春と夏至の丁度中間で、新暦五月の初旬です。

小満は、新暦では五月後半。
いよいよ太陽の日が射し、陽気がよくなります。
生きとし生けるものがぐんぐん成長していく時期です。
小さないのちの息遣いが、天地に満ち満ちていく様子から、小満といわれるようになったということです。
小満は二十四節気の中では、なじみの薄いものだと思いますが、この中にある七十二候には、「蚕起きて桑を食う」「紅花栄う」があります。
日本を支えた養蚕業や、日本の歴史を語る紅花に関わるものですが、今は知る人も少なくなりました。
時代の流れとはいえ、伝えていきたいことです。


おうちで楽しむ端午の節句

鯉のぼり柄小風呂敷タペストリー



鯉のぼりをお庭に立てるおうちも少なくなりました。
せめて、家の壁ででも、鯉のぼりをゆうゆう泳がせてやりませんか?


鯉のぼり柄小風呂敷ペットボトル包み



戸外に出て過ごしたくなる、風薫り、爽やかな季節。
水分をこまめにとる方がよいのです。
ペットボトルの持ち歩きには、風呂敷で包むと便利です♪



<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る