バックナンバー |
2月 如月 月の名前~如月~ 2月の別名は如月(きさらぎ)。 中国最古の辞書といわれる爾雅(じが)の中の「二月を如となす」という記述に由来しているそうです。 これを日本では「きさらぎ」と呼ぶようになりました。 寒さがぶり返し、衣類を重ねて着ることから「衣更着」、草木が芽吹き、生気が生まれるので「生更ぎ」、 陽気が更に増してくるので「気更来」、などが、「きさらぎ」の語源と言われています。 諸説ありますが、「きさらぎ」という言葉の響きには、きりりとした清冽さ、そして、万物が密やかに目を覚まし、 動きはじめる生命力が感じられます。 節分 現在、節分というと2月3日のことを指しますが、本来は季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬、これら全てが節分とされていました。 その中で、いつからか旧暦で一年のはじめとなる立春に、重きが置かれるようになりました。 季節の変わり目には邪気が生ずると考えられ、節分には邪気(悪霊)払い行事である追儺(ついな)式が宮中でも行われました。 時を経て、追儺式は旧年の厄を払う儀式として、庶民の間でも行われるようになりました。 ところで今では「鬼は外、福は内」のように豆をまきますが、なぜ豆をまくと鬼退治になるのでしょう? 豆まきの由来としては、京の都に降りて来て悪さをする鞍馬の鬼を、炒った豆で鬼の目をつぶし退治した、 という故事があったり、豆(まめ)は「魔の目を打つ」、「魔を滅する」に通じるからという説が伝えられています。 又、日本人には米をはじめ穀物には邪気を払う力があると考え、豆の霊力で邪気を払おうとしたともいわれています。 節分の豆まきにも、長い間、農耕民族である日本人が、米をはじめ穀物に力があると信じる穀霊信仰を持ってきたことがわかります。 初午と稲荷 初午(はつうま)とは、二月の最初の午の日のことで、この日に行われる神事も指します。 それらは主には稲荷神社で行われます。 京都伏見の稲荷神社、愛知県の豊川稲荷、茨城の笠間神社などをはじめ、各地の稲荷神社で初午祭が行われ、 二の午・三の午と続ける地方もあります。 初午と稲荷とが結びついたのは、京都伏見稲荷に由来するといわれています。 伏見稲荷の大神が稲荷山の三ヶ峰に降りてこられたのが初午の日で、それから大神を偲び仰ぎ奉る神事が始まったと言われています。 ところで、稲荷という名の由来はいくつかあります。 まずは稲を荷ぐ(かつぐ)から稲荷という説。 その昔、天照大御神は五穀生産を豊受明神に任せました。 豊受明神は国中に稲穂の荷を配るのを狐に命じ、狐は稲穂を荷いで配りました。 ここから、稲荷と狐の関係が生まれたという説です。 「稲生り」から来たという説もあります。 稲荷の祭神は宇迦之御魂の神で、五穀をつかさどる農業神なので、稲を生らす(ならす)から、というのもうなずけます。 初午の日は、農村では、春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えする日でもありました。 農民たちは稲の豊作を願い、狐を神の使いとして崇め、稲荷社は全国各地に祀られていきました。 稲作の実りの「米」で命を繋いで来た日本人にとって、「米」は豊かさの象徴であり、貨幣の代わりでもありました。 商工業者の守り神などとしても祠が沢山作られ、今では農業だけでなく、商売繁盛の神様ともなっています。 おうちで楽しむ節分 節分柄風呂敷タペストリー 鬼が豆で追い払われているユーモラスな図です。 子どもが楽しむ行事と思っていましたが、改めて新年を迎える前の厄払いとして、今年はしっかり豆をまこう♪ 節分柄小風呂敷プチポーチ 豆まき用の豆を各部屋に持ち歩くなら、プチポーチがお勧め♪卓上キャンディ入れとしても使えます。 <<次回のはなし 前回のはなし>>
|
|||||||||
ヘルプ | 403について | 403でビジネス | ||
住まいのオーダーメード館403とは 注文・お問い合わせについて メールマガジン登録・解除 サイトマップ |
企業情報 403新宿ギャラリー 社長のブログ 新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記 |
住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド 「つくる・売る」研究会 403出店 資料請求 無料リンク集登録(工務店・設計事務所等) |
株式会社403 東京都新宿区新宿1-2-1-1F TEL:050-3318-4647 © 2002-2024 HOLO WAVE Co.,Ltd. All Rights Reserved