炭酸泉の導入で集客アップ
リピーターが増えます
人工炭酸泉装置を導入された施設では、炭酸泉を目当てに来られるお客様も多く、リピート客が増えています。
天然温泉に勝るとも劣らない人気で、浴槽には常に入浴者がいて、なかなか炭酸泉に入れない施設もあるくらいです。
ランニングコストが大切
炭酸泉浴槽は込み合うことが多いので、できれば広い浴槽にしたいけれど、 浴槽が大きくなると炭酸ガスの消費量が多くなりランニングコストがかさみます。
ヴィータの炭酸泉装置は、独自の溶解方式により効率90%以上を実現しました。炭酸ガスの消費量を徹底的に抑えます。
|
|
操作も簡単
ヴィータの炭酸泉装置は、365日カレンダーでフルオートです。
また、さら湯から1,000ppm以上の炭酸泉に濃度を上げるまではフル運転で濃度を上げ、その後は濃度維持運転に移ります。
炭酸泉は入浴者が増えると人に吸収されたりかき回されたりすることにより炭酸泉濃度が下がります。
逆に、入浴者が少ないと炭酸ガスの抜け量が少なく、あまり濃度が下がりません。炭酸泉装置は、この浴槽の濃度変化に応じて運転状態を変えて常に濃度を一定に保つようにプログラムします。
ヴィータの炭酸名泉は、装置からでる炭酸泉濃度を例えば1,200ppm前後に設定することにより、浴槽が1,200ppmより低濃度になると自動的に濃度が1,200ppmに戻り、入浴者が少なく1,200ppmより下がらなければ、炭酸名泉は炭酸ガスを追加溶解しないので消費量がゼロになります。
つまり、入浴者数が変化しても最小限の炭酸ガスで自動的に濃度を一定に維持します。
|
ヴィータの溶解方式
ヴィータ炭酸泉装置の溶解方式は、右の図のように溶解タンクで行っています。
浴槽から戻ってきたお湯はタンクの上からタンク内に噴射されます。
このタンク内で炭酸ガスとの接触面積を大きく取り、効率よく炭酸ガスを溶かします。
この時、タンクの圧力を適正な圧力に保つことにより、タンクから出てくる炭酸泉の濃度をコントロールすることができます。
また、タンクからは溶けていない炭酸ガスは排出されませんので無駄なガスはありません。
浴槽の炭酸泉を循環する場合、浴槽の炭酸泉濃度がタンクの設定炭酸泉濃度と同じなら殆ど炭酸ガスを追加溶解せずにそのままタンクから出し、浴槽の濃度が下がってタンクに入ってくる炭酸泉がタンクの設定濃度よりも低ければ、その分だけ炭酸ガスを使い溶解してタンクから出します。
つまり、無駄なガスを使わずに常に設定された濃度を維持できる構造です。
|
|
炭酸ガス消費量の目安
循環式の場合
炭酸ガスの消費量は、浴槽の大きさ(お湯の量)と営業時間(高濃度炭酸泉に保っておく時間)だけで決まります。
炭酸泉装置の大きさには関係ありません。
消費量試算グラフを下に示します。
グラフは、炭酸泉濃度を1,200ppmに保ち、1時間当たり約20%の炭酸ガスが抜けた場合の試算値です。
下のグラフから4トンの湯量で10時間濃度を保つ場合は、1日の炭酸ガス消費量が約14kgとなります。
豊富なラインナップ
ヴィータの炭酸泉装置は、1トン・2トン・4トン・8トン・12トン仕様の5タイプがあります。
各仕様の2倍程度の浴槽容量まで対応でします(1トン仕様なら2トンの浴槽まで)。
これらの標準機種の他に、自給循環式の特注もお受けできます。
自給循環式を設置する場合は、ヘアーキャッチャーなどのゴミ取りを設置してください(大きいゴミが装置に入ると故障の原因となります)。
また、炭酸泉装置には加温機能がありませんので、お湯を足すなどで湯温を保つことになります。
循環タイプ(業務用炭酸泉装置)
項目 | TN-1003 | TN-2003 | TN-4100 | TN-8100 | TN-12100 |
生成量 | 25リットル/分 | 50リットル/分 | 100リットル/分 | 200リットル/分 | 300リットル/分 |
炭酸泉濃度 | 1,000ppm以上(40℃の仕様湯量で1時間運転時) |
対象浴槽 | 2トン以下 | 4トン以下 | 8トン以下 | 16トン以下 | 24トン以下 |
装置寸法 |
510W × 310D × 1130H |
700W × 600D × 1721H |
1050W × 600D × 1721H |
1025W × 600D × 1721H |
装置重量 |
50kg (満水時) | 50kg (満水時) | 160kg (満水時) |
280kg (満水時) | 450kg (満水時) |
電源 | AC100V 300W | AC100V 450W | AC200V 2kW |
AC200V 4kW | AC200V 6kW |
ポンプ定格 | DC141V 2基 | DC141V 3基 | AC200V2.42W 1基 |
AC200V2.42kW 2基 | AC200V2.42kW 3基 |
使用水温度 | 50℃以下 |
給湯圧力 | 0.2MPa以下 |
耐圧 | 0.3MPa | 0.5MPa |
設置場所 | 屋内/屋外 |
オプション | リモコンユニット、炭酸ガスボンベ集合装置 |
その他必要な物 | 炭酸ガスボンベ (弊社にて承ります) |
設置は至って簡単
循環の場合
循環の場合は、通常の循環ろ過システムの熱交換器(またはボイラー)の出口で配管を分岐してお湯の一部を炭酸泉装置に供給します。
炭酸泉装置から出た炭酸泉を先ほど分岐した配管の先(浴槽より)に戻します。
炭酸ガスボンベは、2組に分けて、片側が無くなったらもう一方から供給するようにして、その間に空になったボンベを入れ替えます。
既存の施設にも簡単に追加設置できます。装置も小型なので設置場所は狭くても大丈夫です。
設置スペースが無い場合は、屋外にも設置できます。
導入施設様の声
伊勢崎ゆまーる様
上質な天然温泉に加えて、高濃度の人工炭酸泉で大人気のスーパー銭湯です。
井上支配人にお話を伺いました。
炭酸泉の評判はどうですか?
炭酸泉は大好評で、炭酸泉を目当てに来館される方も数多くいらっしゃいます。
カサカサになった肌や慢性化していた足の痛みが良くなったなど、お客様からの喜びの声が数多く寄せられています。
「ゆまーる」の炭酸泉は、深さが1m程度有り、腰かける形でゆっくり入浴いただけます。是非一度お試し下さい。
お薦めの入浴パターンは?
炭酸泉や源泉に入浴後、ロウリュ式溶岩ドームで発汗を促進してください。
溶岩ドームでは、ロウリュ式溶岩ドーム(超発汗)・発汗房(激発汗)・クールダウンゾーン(低発汗)を繰り返して頂くと、より効率良く発汗を促せます。
四日市 玉の湯様
色々な浴槽(人工炭酸泉を含む)がある銭湯です。銭湯には珍しくサウナもあります。
田中社長にお話を伺いました。
炭酸泉の評判はどうですか?
この近くの炭酸泉の中で一番赤くなると評判で、すごく温まるし体の調子が良くなったと大好評です。
炭酸泉を導入してから来館者が20%程度は増え、リピートのお客様も増えています。
糖尿病のお客様から、最近調子が良いとのお話も頂いています。