商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

源氏物語の頃の衣食住―3

源氏物語の色―桐壺の薄紫と藤壺の藤色

桐壺更衣は身分は高くはないけれど、帝の寵愛を一身に受けた女人でした。
しかし、光源氏を生むと3年もしないうちになくなってしまいます。
桐壺更衣の死に帝は大層悲しみました。
その後、桐壺更衣に瓜二つの皇女がいると聞き、妃に迎え入れたのが藤壺女御でした。
その頃、帝の側で育てられていた光源氏は、亡き母にそっくりで5歳しか違わない藤壺を姉のように慕い、姉弟のように過ごしました。
しかし元服後、藤壺と自由に会えなくなると、光源氏の藤壺への思慕の思いは激しい恋慕へと変わっていきます。
ついにある夜、光源氏は里帰りをしていた藤壺の元に忍び込み、藤壺は光源氏の子を宿してしまいます。
藤壺の懐妊を喜び、産まれた子を我が子と信じた帝は、藤壺を中宮とし、その子を東宮にたてます。
藤壺は名実ともに桐壺帝の一番の后となりますが、その心の中は帝を裏切った申し訳なさと、秘密が露呈しないかとの不安で、心が休まる日は無かったのではないでしょうか。
のちに桐壺帝が譲位をした後は、光源氏の兄にあたる朱雀帝が継ぎ、ほどなく桐壺院は崩御します。
桐壺院亡きあと、光源氏に皇子の後見を頼りにしたい藤壺女御でしたが、光源氏は藤壺に求愛するばかり。
決して、周囲から皇子の我が子の出自に疑念を持たれてはならない。
我が子のためには何でもしようと決意して、光源氏から遠ざかるため、ついに藤壺女御は出家します。
一度は光源氏と過ちを犯しましたが、自らの髪をおろしてまで我が子を守り抜いた藤壺は、母となって、深い愛と鋼の意志を持った強い女性になっていきます。

ところで、桐壺の名の由来の「桐の花」は優しい薄紫色で、桐壺更衣のか弱く儚いイメージにぴったりです。
藤壺の名の由来の「藤の花」は、淡い青みのある紫色で、藤色は藤の花の色から名付けられました。
平安時代、紫は高貴な色であり、「藤」は藤原氏の象徴であったことから、藤色は「色の中の色」として尊ばれました。
桐壺帝に愛され、その美しさ聡明さから「輝く日の宮」とも呼ばれた藤壺にふさわしい高貴な色ということでしょう。

ところで、桐壺の薄紫色も、藤壺の藤色も紫色ですが、源氏物語には紫色の持つ「ゆかり(縁で結ばれている人、もの、こと)」が根底に流れています。
そのゆかりで描かれている女人が、桐壺と藤壺と紫の上です。
作者の藤式部は、桐壺は桐の花で、藤壺には藤の花で紫を忍ばせ、紫の上はその名を紫の上と名付けることで、紫のゆかりの物語を語り紡いでいったのです。

源氏物語の頃の食―平安時代の芋豆野菜

源氏物語の頃は、貴族階級は主食に米が食べられましたが、庶民の主食は、主に麦・粟・稗などの雑穀で、足りなければ芋や豆などを代わりに食べました。
豆類には大豆、小豆、黒豆、ささげ、エンドウ豆など、芋類には自然薯やクワイなどがありました。
芥川龍之介の「今昔物語」に出てくる芋粥の芋は、江戸時代に伝来したサツマイモではなく、自然薯を米と一緒に粥にしたものだと思われます。
貴族は肉や魚も食べられましたが、庶民の副食はもっぱら野菜でした。
平安時代中期に書かれた辞書である「和名類聚抄」の中で記されている食物で、一番種類が多いのは野菜です。
瓜類、葱類、韮、らっきょう、芹、じゅんさい、青菜、蕪、高菜、からし菜、蕗、茄子、あぶらな、わらび、牛蒡、うど、いたどり、蓬、蓮、葛、たけのこ、山菜類、きのこ類、などたくさんの野菜の名前が記されています。

源氏物語の文章の中には、若菜、筍、野老(ところという芋類)、土筆、芹、蕨、などが出てきます。
数は多くないですが、それぞれに季節を感じさせてくれる野の菜たちが登場します。
「この春は誰にか見せむ亡き人のかたみにつめる峰の早蕨(さわらび)」(今年の春は、誰に見せましょう。亡き人の形見として摘んだ峰の早蕨よ)「早蕨」

源氏物語の頃の住まい―寝殿造の室礼(しつらい)

この頃の貴族の住まいは、寝殿や対の屋(たいのや)を渡殿(わたどの)と呼ばれる渡り廊下で繋ぐ寝殿造りでした。
この寝殿造りの屋外と屋内を仕切っているのは、遣戸(やりど)と呼ばれる引き戸や、妻戸(つまど)と呼ばれる両開きの扉、蔀(しとみ)と呼ばれる雨戸状のものでした。
寝殿の中心の部屋が主人の生活スペースの母屋(もや)で、その周りには一間ずつの庇(ひさし)が四方に設けられ、その外側に簀子が設けられていました。
二間の母屋の東西のどちらかには、土壁によって覆われた塗籠(ぬりごめ)が作られていました。
塗籠は先祖代々伝わる宝物などを収納し、神聖な空間と考えられていましたが、平安後期には物置として使われるようになりました。
基本的に室内には塗籠以外は間仕切りはなく、その時々で様々な障屏具(しょうへいぐ)を置いて仕切りました。
儀式などのように広い空間が必要な時には、それらの障屏具を取り払い、私的な空間が必要な場合は、御簾や几帳などを使って仕切りました。

障屏具には、障子、御簾(みす)、几帳(きちょう)、壁代(かべしろ)、屏風(びょうぶ)、などがありました。
障子は襖(ふすま)や衝立(ついたて)、屏風(びょうぶ)などの総称ですが、源氏物語では、ほとんど襖障子のことを指します。
襖障子は現在の襖に当たり、母屋と庇の間の隔てとして使われました。
御簾とは、細かく割った竹を編んだ障屏具で、母屋や庇の間、廂と簀子の柱間や妻戸口などに垂らしました。
几帳は台の上に二本の柱を立て、柱の上に長い横木を渡し、薄絹や帷子をかけたもので、移動可能でした。
壁代は、壁の代わりに長押(なげし)から御簾の内側に垂らす布製の帳(とばり)です。
屏風は木の枠に小さい襖を繋いだようなもので、立てて間仕切りや装飾として使いました。
様々な儀式や行事にも対応出来るよう、これらの障屏具などで間仕切りし、調度を整えたり飾り付けたりすることを室礼(しつらい)と呼びました。

風呂敷で包帯代わり

思わぬ怪我をした時に、手元に包帯がなくても、風呂敷があれば包帯の代わりとして使えます。
三角に折り、端が出ないように帯状に折ります。
怪我をした部分に折った風呂敷を当て、抑えながら残りを斜めに巻いていきます。
両端を真結びにして固定すれば、とりあえず怪我した部分を保護できます。
画像は、巻いた風呂敷の間に保冷剤を挟んで冷やしています。

1分で出来る「ふふふふろしき~リボン包み」


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る