商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

にほんの四季のうつろい
二十四節気

日本の一年を旧暦で見てみると、立春で年が始まる頃はまだ寒く、次第に雪が解け大地が緩み生きとし生ける物が動き出します。
暖かく過ごしやすい春や初夏を超えると、陽射しが強く暑い夏がやってきて、動物も植物も大いに育ちます。
盛夏を過ぎると、日中は暑さが厳しくとも朝夕は少しずつしのぎやすくなり、いつのまにか秋がしのびよってきます。
秋分を超え、夏の間に育った作物の収穫を祝う祭りが終わると、露がおり霜が降り、冬が近づいてきます。
雪や氷に閉ざされる本格的な冬将軍がやってくる前に冬支度をして、新しい年が来るのを心待ちにしながら、暗く寒い時をじっと耐えて過ごします。
日本に暮らす私たちは五感で一年間の季節の変化を感じて過ごします。
日本の四季は四つの季節だけでなく、それぞれが去り行くまでもおとずれる前も、絶え間なく自然の営みが育まれていて、その変わりゆく様が、実に美しく味わいふかいものです。
それらを実に鮮やかに表したのが、二十四節気です。
今月はこの「にほんの二十四節気」をまとめてご紹介します。

立春(新暦2月4日頃から18日頃)

二十四節気では一年を春夏秋冬四つの季節に分けていて、その始まりに「立つ」という名をつけ、春は立春、夏は立夏、秋は立秋、冬は立冬と名付けました。立春はこの季節の変わり目である節分の一つで冬が終わる時です。まだ寒さは厳しいですが、この頃から少しずつ春の気配がしてきます。

雨水(2月19日頃から3月4日頃)

少しずつ寒さが緩み、空から降ってくるのが雪から雨に変わりはじめます。山々に積もる雪もゆっくりと溶け出す頃です。古来より農耕を始める目安の時期とされてきました。

啓蟄(3月5日頃から19日頃)

「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」ということで、啓蟄とは土に籠っていた虫たちが、陽気に誘われて動き出す頃のことです。一雨ごとに春の兆しを感じられるようになってきます。

春分(3月20日頃から4月3日頃)

太陽が真東から出て真西に入り、秋分と同様、昼と夜の長さが同じになる日です。万物が春の訪れに目覚め、活動をし始める節目の時といえます。現在施行されている「国民の祝日に関する法律」では、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」として、「春分の日」という祝日となっています。

清明(4月4日頃から19日頃)

江戸時代の『こよみ便覧』にはこの季節のことを「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と書かれています。万物が目覚め、草木は芽吹き、その種類が分かるようになる時期という意味です。陽の光が明るく輝き、全てのものが生き生きと成長しはじめる、まさに清々しい季節です。

穀雨(4月20日頃から4月24日頃)

穀雨とは江戸時代の『こよみ便覧』の「百穀春雨(雨が降って百穀を潤す)」から生まれた言葉です。この頃になると柔らかい春雨が降る日が多くなります。種蒔きなど農作業を始める目安の時期とされています。

立夏(5月5日頃から5月20日頃)

立夏は一年を四つの季節に分けた最初の日である節分のひとつで、春分と夏至のちょうど中間です。立夏はまさに夏のはじまりの時期で、心地よい爽やかな風が吹き、木立の緑が目に冴え冴えと映ります。一年で一番爽やかで過ごしやすい時期です。

正満(5月21日頃から6月4日頃)

小満は、二十四節気の中ではなじみが薄いかもしれませんが、小さくとも数えきれないほどの命たちの息遣いが、天地に満ち満ちていく様子から名付けられた言葉です。この頃から太陽の光が燦々とさし、陽気がよくなり、生きとし生けるものの気がそこらじゅうに満ち溢れる様子を指しています。

芒種(6月5日頃から6月20日頃)

稲の穂先の針のような突起を禾(のぎ)と言います。芒種とは、稲や麦など、この禾があり、その穂が出る植物の種を蒔く時期のことです。この「芒種」の頃は、田植えの時期でもあり、田植え祭りも盛んに行われてきました。みずほの国、日本ならではの節気です。

夏至(6月21日頃から7月4日)

一年で一番日が長く、夜が短い頃です。夏の真っ最中の気がしますが、日本では梅雨の時期と重なるので、暑さのピークはもう少し先です。冬至にかぼちゃを食べるように、夏至にも食べ物の風習があります。ただし、関西では蛸、京都では水無月という和菓子、福井では焼きサバ、関東では焼き餅というように、地方によってさまざまです。

小暑(7月7日頃から7月21日頃)

雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。小暑とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、梅雨明け前、集中豪雨などに見舞われることもある頃です。

大暑(7月22日頃から8月6日頃)

大暑とは厳しい暑さのことで、文字からしてわかるように、一年で一番暑い時期です。農家の方の農作業はさぞかし大変と思いますが、この時期に旬の作物は、きゅうり、なす、いんげん、おくら、とうもろこし、ゴーヤ、すいか、と枚挙にいとまがありません。

立秋(8月7日頃から8月22日頃)

立春や立秋の「立」は「始まる」という意味で、二十四節気における秋は、立秋からはじまります。新暦ではまだまだこれからが夏の盛りではないか、と言いたくなる気候ですが、暦の上では立秋から秋になります。

処暑(8月22日頃から9月6日頃)

「処」という漢字は、ひじ掛けに人が休んでいる様子から出来た字で、処暑とは文字通り、暑さが落ち着き休まるという意味です。昼間はまだまだ日射しが強く暑さが続きますが、朝夕には次第に涼しさを感じるようになります。内陸部では朝に露が降りるところもあり、陽が落ちてからは虫の音や風の音など、秋の気配が忍び寄ってきます。

白露(9月7日頃から9月21日頃)

朝夕には寒暖の差が大きくなり、昼間の湿った空気が夜になると冷やされます。これ以上、水分が気体として留まることができない温度にまで下がった時、気体であった空気中の水分は、液体へと変わります。これが露で、夜に降りる夜露、朝に降りる朝露が、野の草に宿り、それが白く光って見えるこの頃を白露と呼びます。ようやく暑い夏が終わり、秋が訪れてくる気配がしてきます。

秋分(9月22日頃から、10月7日頃)

秋分は春分と同様、昼と夜の長さが同じになる日のことです。春の春分からは日が長くなり、暑くなる時期ですが、秋の秋分は、次第に日が短くなり、暮れるのも早くなります。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。

寒露(10月8日頃から10月22日頃)

秋はあっという間に日が沈み冷え込んでいきます。前月の9月前半は、露が降り白く光ることから「白露」と呼ばれましたが、10月になると、降りた露は冷たい空気で冷やされ、冷たい露となります。その冷たく感じられる露から、この時期は「寒露」と呼ばれます。

霜降(10月23日から11月6日頃)

霜降は、まさに字の如く「霜が降りる」ということです。秋が深まると朝晩ぐっと冷え込んで来ます。夜晴れていると、放射冷却により地面が冷やされ、氷点下になると、空気中の水蒸気が凍結します。この結晶がゆっくりと地面や草の葉に降りて来たものが霜となります。

立冬(11月7日頃から21日頃)

秋が終わり冬の気配が少しずつ感じられてくる時期です。江戸時代の『こよみ便覧』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と書かれています。いよいよ冬の扉が開く頃です。

小雪(11月22日頃から12月6日頃)

木立の葉も落ち、日毎に冷え込みが増してくる時期です。北日本や山深いところからは初雪の便りが聞こえてきますが、まだまだ本格的な降雪ではないので、小雪と名づけられたといわれています。

大雪(12月7日頃から20日頃)

いよいよ冬将軍がやってきて、本格的に雪が降りだす季節です。雪国では、家や窓の雪囲いや植木の雪吊りの対策をします。全国的に冬シーズンになり、山々だけでなく平野にも雪が降り積もる時期です。

冬至(12月22日頃)

一年の中で太陽が最も南に寄るため、北半球では最も昼が短く夜が長い日です。冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味で、長く暗い日ではありますが、この日を境に日が伸びていくため、古くは冬至が一年のはじまりの日でした。中国ではこの日が新年の始まる日とされ、先祖を祀る習俗がありました。

小寒(1月5日頃から19日頃)

寒さがしだいに厳しくなっていく頃で、この日が「寒の入り」です。小寒から30日間が「寒の内」といい、一年で一番寒い時期に入ります。

大寒(1月20日頃から2月3日頃)

大寒は二十四節気の第24節目で一年の最後の節気で、その名前の通り、一年の中で最も寒さが一番寒い時期です。それでも次にやってくるのは立春で、厳寒の中にも春の準備は粛々と進められています。

にほんの四季のふろしき

京都の濡れ描き友禅の清水弘祥先生の「四季の花」柄正絹風呂敷です。
日本の四つの季節の春夏秋冬を代表する花を京都の濡れ描き友禅作家が、手描きで描いた逸品です。

二十四節気のふろしきYoutube 「和風リボン包み」

風呂敷一枚でラッピングしてリボン結びも出来る包みです。小さなものなら小風呂敷でもギフト包装が出来ます。

1分で出来る風呂敷包み 「ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき~和風リボン包み~」

ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで、むすんで、おでかけ!(フー!)
ふろしき 一枚だけで
ギフトの包みが 出来ます
くるり ぱたんで 真結び
リボン包みは かわいい!
ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで むすんで おでかけ!
なんでもできる おどろき!
フロシキブルに ふろしき!(フー!)


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る