商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

1月 睦月のくらしの彩

睦月の風物詩



年賀状

私の子供の頃は、元日のポストに年賀状が届くのが待ち遠しく、届いたら早速取りに行って、 こたつで暖まりながら、まずは家族の宛名別に分けていきました。
そして、各々が自分宛の年賀状で、昨年中に親戚や友人知人に起こったこと、変わらず元気なことなどを知って、楽しんだものでした。
年賀状は元々は年始の挨拶まわりで、それが時代の変遷につれて、簡略化されたものです。
おおよそ平安時代から明治時代にかけてまでは、お正月元日から十五日までに、主君や師匠、父母や親戚、 お世話になった方々に、新年のご挨拶にまわる習慣がありました。
それが次第に簡便化され、新年のお祝いの書状に変わっていきました。
明治6年には、郵便はがきが発行され、書状ははがきに変わり、年賀状を送る習慣となったようです。
年賀状は本来は年が明けてからしたためたものでしたが、これも次第に旧年中に書いて、 元日に届くように投函するのが、礼儀正しいとされるようになりました。
身内に不幸があった場合は、喪に服すということで、一定の期間は祝い事を控えるため、年賀状は出さず、旧年中に欠礼はがきを出すのが習わしです。
今はメールなどで「あけおめ♪」ですませてしまう人が増え、年賀状の数は年々歳々減っています。
でも、一年に一度でも、お互いの様子が伝えられる便りが年賀状。
お正月のよき風物詩として、近況を知らせあう便りとして、残していきたいですね。



睦月の和歌



「あたらしき 年の始(はじめ)にかくしこそ 千歳をかねて たのしきをつめ」
 詠み人知らず 古今和歌集 大歌所御歌(おほうたどころのおほんうた)

新しい年の始めにはあたり、このように千年までを寿いで、楽しいことを積み重ねようという意味と解釈され、新年によく使われる和歌です。
大歌所(おほうたどころ)とは、宮廷の儀式や神事で演奏する音楽を司り、楽師の養成をしたお役所で、 これは大直毘(おほなおび)の歌と伝えられています。
大直毘は、穢れを払って元の状態に戻す神様です。
古の官僚たちは、正月に宮廷に薪を献上しするのがしきたりで、「楽しき」の「き」は「木」の掛詞(かけことば)。
本来は、新しい年の始めに、穢れを払う神に先年の穢れを祓って頂き、千年先まで楽しいことが続くように、 沢山の薪を積みなさい、という意味であるとも解釈されています。
どちらにしても、新しい年を迎えるにあたって、心を新たにし、善きこと楽しいことが少しでも多く続いていきますように、 という思いが溢れる和歌ですね。



睦月の色



「千歳緑(せんざいみどり)」

松の名は、神を「祀る」、とか、神が天から降りてくるのを「待つ」木である、とかなどが由来だと言われています。
常緑樹の松は、冬でも葉を落とさず色が変わらないことから、長寿の象徴であり、おめでたいものであるとされてきました。
特に千歳緑は、先年の長きに渡っても、色褪せない緑であるという縁起のよい名前です。



睦月の文様



ご縁を頂いている京都の友禅作家、清水弘祥先生の老松柄ふろしきです。
老松は、松文のひとつで、千年の齢を保つと言われる老松文様は、おめでたいときには欠かせない縁起物の文様です。
「松竹梅」や「歳寒三友」をはじめ、古来から親しまれてきた松には、沢山の文様があります。
その中で松の木全体を描いた文様は基本的に老松文と呼びます。
松の古木の美しさと生命力を寿いだ吉祥文様です。
ちなみに能舞台の舞台中央の羽目板である鏡板には老松が描かれます。
老松はその長きに渡る生命力から、神の象徴ともみなされていて、神様の前で舞うという意味でもあるのだそうです。



睦月の風呂敷



和菓子の某老舗では、毎年干支の風呂敷を作っていて、本年2018年戌年の干支風呂敷がこちらです。
四方それぞれ、どこを上にして包んでも、犬がご挨拶してくれる構図です。


橙色



橙は、その名が代々」に通じることから「代々家が絶えることなく繁昌しますように」という願いを込めて、 鏡餅や注連飾りなどの正月の飾りに用いられます。



<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る