商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第110話
源氏物語の頃の衣食住―11

風呂敷で楽しむ和のくらし 第109話
源氏物語の頃の衣食住―10

風呂敷で楽しむ和のくらし 第108話
源氏物語の頃の衣食住―9

風呂敷で楽しむ和のくらし 第107話
源氏物語の頃の衣食住―8

風呂敷で楽しむ和のくらし 第106話
源氏物語の頃の衣食住―7

風呂敷で楽しむ和のくらし 第105話
源氏物語の頃の衣食住―6

風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

バックナンバー

 

7月 小暑・大暑

小暑(しょうしょ)



雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。
「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。
まさに夏の幕開けの時期を表していますが、梅雨明け前、集中豪雨などに見舞われることもある頃です。
この「小暑」から「立秋」までが、暑中見舞いを送る時期です。
本来、暑中見舞いは、なかなか訪問して挨拶をすることが難しい、遠方の方への挨拶状でした。
それが大正の頃より、広く夏のご挨拶として送られるようになりました。
年々歳々暑くなる日本の夏、暑中見舞いで互いに元気に乗り切るエールを送りませんか?
新暦では、7月7日頃から7月21日頃までです。


小暑の初候(新暦7月7日~11日頃)
「温風至る(あつかぜいたる)」
熱気をはらんだ風が吹いてくる頃です。
関東地方では内陸部の埼玉県熊谷市や群馬県館林市などが、よく最高気温を観測します。
東京などのヒートアイランドの熱が、これら内陸部の盆地に海風が運んでくるからだとも言われています。
まさに「温風至る」、ここから夏本番です。

小暑の次候(7月12日~16日頃)
「蓮始めて開く(はすはじめてひらく)」
蓮の花が咲き始める頃です。
「蓮は泥より出でて泥の染まらず」。
蓮は、泥の中から立ち、清らで美しい花をさかせ、わずか4日で散ってしまいます。
泥の中から見事に大きな花を咲かせ、あっという間に散るその姿に、古代の人は俗世にまみれぬ気高さを見出し、極楽浄土を感じたのでしょう。

小暑の末候(新暦7月17日~21日頃)
「鷹乃学を習う(たかわざをならう)」
鷹の雛が飛び方を覚え、獲物を捕らえる技を学び、巣立つ頃です。
古代、鷹狩りは「君主の猟」といわれ、皇族、貴族の特権でした。
又、日本古来の神事・儀式のための獲物を捕るにも欠かせない存在で、鷹を使って狩りをする鷹匠は、戦後まで宮内庁に所属していました。
歳時記に鷹が飛ぶことがあるのは、そういう理由からなのです。



大暑(たいしょ)



大暑とは厳しい暑さのことで、文字からして暑いことが分かりますね。
真夏の酷暑のことで、一年で一番暑い時期です。
暑さが厳しいこの時期、農家の方の農作業はさぞかし大変でしょう。
でも、そのおかげで、夏が旬のおいしい実りを沢山いただくことが出来ます。
この時期、旬の作物は、きゅうり、なす、いんげん、おくら、とうもろこし、ゴーヤ、すいか、と枚挙にいとまがありません。
魚もいわし、かます、すずき、かんぱち、あおりいか、するめいか、など美味しくなります。
ひまわりや朝顔、オシロイバナや芙蓉など酷暑にも負けず咲いてくれる健気な花たちは、大暑のひと時の安らぎです。
新暦では、7月22日頃から8月6日頃までです。


大暑の初候(新暦7月22日~27日頃)
「桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)」
桐の花が咲く頃です。
桐箪笥に代表されるように、桐は日本人のくらしの中で、家具として大いに役立ってきました。
桐は日本で使われる材木としては最軽量で、湿気を通さない高級な木材です。
日本では、女の子が生まれたら桐を植え、結婚する時には、その桐で箪笥を作り、嫁入り箪笥にしたものでした。



大暑の次候(新暦7月28日~8月1日)
「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」
「土潤いて」は、土の中の水分を暑さが蒸発させることです。
「溽し暑し」は湿度が高く、蒸し蒸しと暑いことを言います。
足元からも湿気が上がり、じっとりまとわりつくように暑い時期です。

大暑の末候(8月2日~6日頃)
「大雨時行く(たいうときどきふる)」
夏真っ盛り、一転にわかに掻き曇り、豪雨や夕立が降ることを言います。
晴天で強い日差しが照り付けていたのに、夕方、急に入道雲がわき、突然ざぁーっと雨が降ることを夕立といいます。
夕立は降っても数十分で止むので、天然の打ち水でもありました。



日本の年中行事 七夕と棚機女(たなばたつめ)



七夕は「たなばた」と呼びますが、本来はそうは読めないはずです。
実は七夕は、中国から伝わった星伝説と「乞巧奠(きこうでん」という風習、そして、日本の棚機女(たなばたつめ)信仰があいまって今の形になったと思われます。
中国では古くから「彦星」は農耕に適した時期に明るく見えるので、「農事」の基準とする星と考えました。
同様に天の川を挟み輝く「織姫星」を養蚕や織物、針仕事の星と考えるようになったようです。
この星伝説が日本に伝わり、農業が本格的になる時期と、星が良く見える夜に「七夕」を行う様になったようです。
「乞巧奠」は、糸や針の仕事を司るといわれた「織女星(織姫星)」が輝いてよく見える「七夕」の夜、 中国で技巧や芸能の上達を願って行われた風習です。
これが、日本の宮中に広まり、宮中の男性達は書の上達を祈り、女性達は機織やお裁縫の上達を祈り、御供え物をする祭りとなったと言われています。
ところで、日本には古くから伝わる棚機女(たなばたつめ)信仰がありました。
棚機女とは、水辺で神の衣を織りながら神の訪れを待ち、やがて神の妻となる巫女のことです。
星伝説の織女、「乞巧奠」の織物や裁縫の上達の願い、そして、棚機女、は、見事に織物と祈りでつながります。
「たなばた」という呼び方は「棚機女(たなばたつめ)の「棚機(たなばた)」からだと考えられます。
中国から伝わった「星伝説」と「乞巧奠」、そして日本のこの「棚機女」信仰は、こうして時を経て、混ざり合って来たのでしょう。
そして、七夕の夜に星に願いを込め祈ることが「七夕」という行事になったのだと思います。
「七夕」をたなばたと読むことには、内外の文化を実に上手に取捨選択し、豊かに実らせてきた日本の先人の知恵を感じます。



七月のしつらい



エアコンもない昔は、打ち水をして団扇であおぎ、浴衣で夕涼み。
風鈴の音で耳から、金魚や朝顔で目から、五感を使って涼む昔の知恵を、改めて見直してみませんか?


七月の風呂敷



七夕の笹飾りが、月夜に映えて鮮やかな小風呂敷です。
涼やかな藍の色は夏の楽しみです。



<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る