テーブルコーディネートのはなし 39話
アロマの話
バックナンバー
|
|
 |
◆焼酎の話。
|
◆焼酎の話。
焼酎は、1546年にジョルジュ・アルバレスが書いた書物「日本の諸事に関する報告(3年後に来日するフランシスコ・ザビエルへの報告書)」に登場。
つまり、1500年頃には日本でも飲まれていたと推測されます。
時を経て1984年の酎ハイブーム。
ストレートやお湯割りから、レモンハイやカルピス割り、ウーロン割りなどバリエーションも豊富になり、
女性も気軽に飲めるお酒として広く市民権を得ました。
このところ再ブームの理由の1つが健康。
「酔い覚めが良く二日酔いしにくい」「血液をサラサラにし血栓症に効果的」…。
健康的なお酒として注目されています。
焼酎は、甲類と乙類の2種類。
◆甲類 連続式蒸留機(パテントスチル)で醸造、アルコール度数36度未満
◆乙類 単式蒸留機(ポットスチル)で醸造アルコール度数45度以下。「本格焼酎」と書かれていることも多い。沖縄の泡盛は単式蒸留の乙類。
焼酎の特長。
◆香り
◆世界で唯一新酒の状態で飲用
◆主原料の種類が豊富
◆飲み方が豊富
◆食中酒として楽しめる
◆健康的
香りのお酒と言われる理由は、主原料ごとの特徴的な香り。
味もそれぞれ(米、麦、芋、黒糖、そば、ごまなど)異なり、自分好みを探す楽しみがあります。
飲み方もさまざま。
ストレート、オンザロック、水割、お湯割、パーシャルショット、酎ハイ、番茶やウーロン茶割り、カクテル的…。
季節に合わせた楽しみ方もできます。
たとえばパーシャルショット。
冷凍庫にボトルごと入れ、とろっとした状態で濃厚さを味わいます。
夏に最適ですが、寒い冬暖かい部屋で飲むのも、粋です。

|
<<次回のはなし
前回のはなし>>
|