高齢者の徘徊防止に!3重ロック付サッシ錠「まもるんるん®」 介護施設にも!自動ダブルロック+ハンドル内側の隠れロック=3重ロックで、認知症・高齢者の徘徊防止対策に!
■防犯・防災> 鍵・錠 ■金物・工具> 防犯金物 ■店舗・オフィス・集合施設> 介護施設 ■バリアフリー・高齢者> リフォーム ■外部ドア・サッシ> 建具金物
| 中西産業 株式会社 | ||||||||||||
|
|
介護施設にも!自動ダブルロック+ハンドル内側の隠れロック=3重ロックで、認知症・高齢者の徘徊防止対策に!高齢者の徘徊防止に!3重ロック付サッシ錠「まもるんるん®」
「建築金物の総合会社」 なら 「中西産業 株式会社」へ!
“暮らしの安全を考える”を企業ポリシーとしており、このポリシーに沿った建築・サッシ金物において、常に市場をリードし独創的な商品の提供、斬新なデザインの提供を図っております。
TEL:03-3862-2212
担当:菊地 慎一 高齢者の徘徊防止に!3重ロック付サッシ錠「まもるんるん®」認知症などの徘徊防止対策に! 介護施設にも!
キッズデザイン賞東京都都知事賞受賞!
徘徊の危険性
徘徊には、事故や怪我など様々な危険が伴います。 認知症の人は、外出先で自分の居場所や帰り道が判らなくなることがあります。 交通事故や踏切事故に巻き込まれたり、自転車や自動車で外出し、交通事故を起こしてしまうことも… その他、転倒による怪我や、夏は熱中症や脱水症状の危険性、冬には低体温症といった様々な危険性が考えられます。 また、介護者側にも心身に負担がかかり、体調にも影響を及ぼすこともあるでしょう。
外出できないように対策する
ひとりで勝手に外出できないように対策をしましょう。 玄関から外出できないように、玄関ドアの鍵を交換すると効果的です。 特に、家族も就寝中の深夜の対策が大切です。 玄関が開かない場合、窓から外へ出てしまうことも考えられますので、窓の鍵も併せて交換をしておくと安心です。 介護施設にも
徘徊は、病院や施設から勝手に抜け出すケースもあり、事故に巻き込まれたり、行方不明になってしまうことも少なくありません。 介護・看護職員は、徘徊に備えて事前に対策をとっておくことが重要です。 認知症患者の徘徊は予測が難しく、様々な事故の危険性が伴います。 人員不足により徘徊対策に限界がある場合は、事前に玄関ドアや窓の鍵を交換しておくことをおすすめします。
『高齢者の徘徊防止に!3重ロック付サッシ錠「まもるんるん®」』
ご注文/お問合せ/カタログ・資料請求
東京都の 「建築金物の総合会社」 なら 「中西産業 株式会社」へ!
| |||||||||||
![]()
| ||||||||||||
| ヘルプ | 403について | 403でビジネス | ||
|
住まいのオーダーメード館403とは 注文・お問い合わせについて メールマガジン登録・解除 サイトマップ |
企業情報 403新宿ギャラリー 403社長Facebook スタッフ日記 |
住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド 「つくる・売る」研究会 403出店 資料請求 無料リンク集登録(工務店・設計事務所等) |












