商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第94話
日本の衣食住 文月

バックナンバー

 

にほんのくらし 睦月

睦月の兆し 「寒の入り」

一年で最も寒いこの時期を「寒」といいます。
二十四節気の中でも、寒さが一層厳しくなる小寒を「寒の入り」と言い、春が始まる立春を「寒の明け」と呼びます。
「小寒の氷、大寒に解く」という言葉があるように、寒の入りの方が寒いと感じる時もあります。
この時期に行われる行事には、「寒稽古」や「寒中水泳」などがあります。
これらの行事をわざわざ一年で一番寒いこの時期に行うのは、厳しい寒さに耐えることで、精神と身体を鍛える意味合いがあるのでしょう。
この時期の夜は凍えそうな寒さが続きますが、見上げた夜空に光る星の瞬きは、見とれてしまうほど美しい時期でもあります。

睦月の行事 「正月行事」

「正月」というのは元々は新年を迎えた最初のひと月の事ですが、今では正月行事をする期間をいいます。
地域によって、1月7日の松の内まで、というところもあれば、1月15日の小正月まで、というところもあります。
正月行事は、新しい年を司る歳神様をお迎えする行事です。
歳神様は家族に幸福と健康を授け、新年の五穀豊穣や家内安全をもたらしてくれます。
暮れに立てる角松や、玄関に飾るしめ飾りは、歳神様に来て頂くための目印です。
お正月に頂く「おせち」は、本来は折々の節日に神様に供える料理のことをいい、次第に節日の中でも一番重要な正月の料理を指すようになりました。
「おせち」は年神様に捧げる供物で、五穀豊穣、家族の安全と健康、子孫繁栄をお祈りするものが詰められています。
数の子は子孫繁栄、黒豆は丈夫でまめまめしく働けるように、田作りは稲をはじめとする五穀豊穣など、それぞれに願いが込められ、重箱に詰めて供えました。
「お年玉」は今では子供に現金を渡すことになりましたが、本来は年神様から新年に新しい魂「年魂(としだま)」を頂くことを指しました。
歳神様は鏡餅などのお供え餅に宿ります。
それを小分けにし、餅玉にしたものが「歳魂」で、家長は家族に「お年魂(お年玉)」として分けて配りました。
この「歳魂」を食べる料理が「お雑煮」となり、歳の始めの活力としておせちと共に頂くようになりました。

睦月の和菓子 「花びら餅」

普段はコーヒーに洋菓子派の方でも、お正月にはお茶に生菓子や羊羹など、和菓子を頂く機会が多いのではないでしょうか?
お正月の和菓子として知られるのは、裏千家の初釜に使われる「花びら餅」です。
花びら餅の由来には諸説ありますが、平安時代の「歯固め」の儀式で、元々は押し鮎のような堅いものを食べ、健康と長寿を願う儀式だったようです。
鮎は「年魚」とも書き、年始に相応しいので使われたと土佐日記にも記されています。
それが次第に鏡餅に鮎や大根を添えたものになり、より簡略化され、宮中雑煮として、餅に食べ物を包んだものが配られるようになります。
時代を経る間に押し鮎は牛蒡に、お雑煮は白味噌にと変って行き、今の花びら餅の形になっていきました。
明治時代、裏千家十一代玄々斎が初釜で使うことを許可され、全国の和菓子屋さんに新年の和菓子として広まっていきました。

睦月の風呂敷の俳句

「去年今年空風呂敷の包み癖」乾 燕子

去年今年は新年の季語です。
大晦日の除夜の鐘を聴き終えると、去年と今年が入れ替わります。
先ほどまでが過ぎた年であり、一夜にして新しい年を迎えます。
改まった新年の寿ぎに、風呂敷包みに包まれていた正月道具を出したのでしょうか。
結びを解かれ、中身を出した後の風呂敷は空になっていますが、包んであったものの形が残っていたり、結び目の後が残っていたりします。
一年に一度しか使わない正月道具を包んだ風呂敷には、空になっても包み癖が残っているもの。
正月が終わると、お道具は又、包み癖の通りに包んで結んで、来年のお正月までしまわれます。
風呂敷はそれから一年間、そんな正月道具を包み癖と共に、大切に包んで守っていくのでしょう。

睦月のふろしきYoutube

1分で出来る花びら包み

向かい合う端と端を互い違いに結んでいく包みで、花びらのように見える包みです。
四つ包みとも呼ばれ、結び目がしっかり結べるので、お正月のおせちを入れる重箱などを包むのにぴったりの包みです。

「ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき~花びら包み~」
ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで、むすんで、おでかけ!(フー!)
何を贈ろうか わくわく
花びら包みで プレゼント
たがいちがいに 左右と前後
結んで お花が 出来ました♪
ふ、ふ、ふ、ふ、ふろしき!
つつんで むすんで おでかけ! 
なんでもできる おどろき!
フロシキブルに ふろしき!(フー!)


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る