和紙のいろは「和紙の製造工程」 伝統的な技術を活かしつつ、新しい技術も積極的に取り入れ、現在のライフスタイルに合った和紙を提案しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ツイート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■インテリア装飾> 和紙・布・ステッカー ■床・壁・天井・階段> 壁紙・ステッカー ■店舗・オフィス・集合施設> 床・壁・天井 ■伝統工芸> インテリア装飾 ■自然素材> インテリア装飾
アワガミファクトリー/阿波手漉和紙商工業協同組合 | ||||||||||||
|
伝統的な技術を活かしつつ、新しい技術も積極的に取り入れ、現在のライフスタイルに合った和紙を提案しています。和紙のいろは「和紙の製造工程」
「和紙の企画開発・製造・小売業・卸業」 なら 「アワガミファクトリー/阿波手漉和紙商工業協同組合」へ!
インテリア向け和紙の製造/小売業/卸業を行なっています。 TEL:0883-42-2772
オフィシャルページ:http://www.awagami.or.jp/ 和紙の製造工程和紙づくりは大きく、「原料を処理する工程」 → 「原料を加工する工程」 → 「紙漉き工程」 に分けられます。 1.原料の処理1.黒皮の収穫
楮は落葉した後11月か12月に収穫され、4尺(1.2メーター)に切りそろえられます。 ![]() 2.黒皮取り 繊維の下準備
柔らかくするために、乾燥した皮を数時間から一晩水に漬けておきます。 ![]() 3.皮剥ぎ
ナイフで下からうれに向かって、青皮を丁寧に削り取ります。 ![]() 2.原料の加工1.原料の煮熟
保管してあった楮を煮熟前に一昼夜、流水に侵積します。
繊維に含まれている非繊維質の残量で和紙の質、及び風合いが決まります。 2.ちり取り
炊くとアク(灰汁)が出ます。 3.打解
ちり取りされた原料は打解されます。 3.紙漉き工程1.紙漉き流し漉き
流し漉きで和紙を漉くときに「掛け流し」、「調子」、「捨て水」の三つの工程があります。 溜め漉き
溜め漉きは古来から行われてきた方法で、「ねり」を使わず、水中での分散をよくするため繊維が短くよく打解された原料を使っていました。 2.圧搾
湿った紙を重ねて出来た「紙床(しと)」を一晩そのまま置き自然に水分を流したあと、さらに残った水分を取るために少し大きめの板で挟み圧搾機で重力を加えて脱水します。 3.板張り 乾燥
圧搾を終えた紙は一枚ずつ干し板に張りつけ天日で乾かしたり、蒸気を用いた乾燥機を使って乾かします。
濡れ紙を紙床から剥がす場合には、紙を紙床面に平行になるように持ち上げます。
仕上がった紙は、用途により「ドーサ」「こんにゃく」や「柿渋」を塗ります。 ご注文/お問合せ/カタログ・資料請求
徳島県の 「和紙の企画開発・製造・小売業・卸業」 なら 「アワガミファクトリー/阿波手漉和紙商工業協同組合」へ!
| |||||||||||
![]() ![]() |
ヘルプ | 403について | 403でビジネス | ||
住まいのオーダーメード館403とは 注文・お問い合わせについて メールマガジン登録・解除 サイトマップ |
企業情報 403新宿ギャラリー 社長のブログ 新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記 |
住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド リフォーム建材研究会 403出店 資料請求 無料リンク集登録(工務店・設計事務所等) |