商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

九月(長月)

月の名前~長月~



九月の別名は「長月(ながつき)」。
旧暦の九月ですから、新暦では十月上旬から十一月上旬にあたります。

現代の日本では秋。「秋の夜長」という言葉があるように、夜が長くなる時期です。
それで「夜長月」と呼ばれ、短く「長月」になったといわれています。

また、秋のこの時期は雨も多い季節で、「長雨月」と呼ばれることもあったようで、ここから「長月」となったという説もあります。
他には稲刈月、穂長月、穂刈月のように、稲が実り穂を刈る時期だということがわかります。
又、菊月、菊開月、など菊の花にまつわる名前もついています。
野に菊の花が咲き乱れる様子に秋の深まりを感じたのでしょう。


重陽の節句



九月九日は重陽の節句。
中国の陰陽思想では、奇数は「陽」の数字でおめでたいとされました。
しかし、それが重なると邪気が生じると考えられ、それを祓うための行事が生まれました。

三月三日の雛祭り、五月五日の端午の節句などもこの陰陽思想から生まれたもので、この奇数の最大の九が重なる日が重陽です。

この頃は、菊の花が盛りの頃。
宮中では菊の花の美しさを愛で、詩歌を詠み楽しむ「菊花の宴」が行われました。
菊の花は美しいだけでなく、中国で漢の時代より延命効果があり、不老長寿のシンボルだと考えられてきました。
日本には薬草として伝わり、腰痛や胃腸の不調、体調を整える効能があるとされました。
漢方では、菊の蕾は咳止めや婦人病に対して用いられています。
この菊の効能を使い、菊の花や花びらを浮かべたり浸したりした「菊酒」を飲んで、長寿や健康を祈ったりもしました。
重陽の節句の前夜には、菊花に綿をかぶせ花の露を含ませ、九日の早朝に、露を含んだ綿で顔や体を拭いました。
これが「菊の着せ綿」という行事です。
菊の花の薬効や不老長寿の力を信じ、こうすることで若さと健康を保ち、長寿を願ったということです。

現在の新暦では、九月九日は菊の盛りとはずれています。
収穫の時期とかぶることもあり、残念ながら現在では、重陽の節句はほとんど見られなくなりました。

なじみが薄くなった重陽の行事ですが、長寿を願い、年配の人を大切にしてきた心は、絶やすことなく受け継いでいきたいものです。


秋分と秋分の日



秋分とは春の春分と同様、昼夜の長さが同じになる秋の日のことです。
春分よりも温度は高いし、まだまだ暑い日もありますが、それでも朝夕は涼しくなり、日ごとに日が短くなっていきます。

古来日本では、稲作をはじめる春分の頃に豊作を祈り、収穫の時期の秋分の頃に豊作を祝う自然信仰がありました。
その自然信仰の中に、山の神様である祖霊を春分前に里に迎え、秋分が終わると里から山へお送りする風習がありました。
そこへ仏教が浸透していきます。
祖霊信仰に仏教の教えが重なり、次第に春分は「彼岸」として、秋分は「秋彼岸」として、祖先を供養する日に変わっていきました。
秋分の三日前は「彼岸の入り」、三日後は「彼岸の明け」、秋分・春分はちょうどその中間に位置するので、「彼岸の中日」と呼ばれます。
明治時代には、秋分の中日が「秋季皇霊祭」と定められ、宮中において祖先をまつる日とされました。
その後、秋季皇霊祭は、祖先をうやまい、亡くなった人を忍ぶ日として、国民の祝日の「秋分の日」となりました。
秋分の中日「秋分の日」は、まさにお彼岸として、ご先祖様をご供養し偲ぶ日なのです。


おはぎとぼたもち



おはぎとぼたもち、どちらもお彼岸にはつきもののお供えですが、どこが違うのでしょうか?

実は、おはぎとぼたもちは基本的には同じもの。
ただ、作られる季節や材料、形状により、呼び方が違うことがあるようです。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」。春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に因んでいます。
おはぎは漢字で書くと「お萩」。秋の彼岸の頃に咲く萩の花に因んだ名です。

このように春はぼたもち、秋はおはぎと季節で呼び分けられていたこともあるようですが、現在では季節での呼び分けは少なくなったようです。

同じものではあったけれど、昔は春は漉しあん、秋は粒あん、という違いはあったようです。
秋は収穫仕立ての小豆なので、皮まで柔らかいので、秋のおはぎには粒あんを使いました。
小さい小豆の粒は、まさに小ぶりで可憐な萩の花に見えたのでしょう。

昔の春の小豆は、冬を越して皮が硬くなっています。
それで春のぼたもちには漉しあんを使ったようですが、現在ではそんなことは必要なくなったようです。
又、餅状のものと米粒が残ったもの、もち米主なものとうるち米主なもの、きな粉を使ったものとそうでないもの、 など形状の違いで呼び分けることもあったようです。

呼び名はどうでも、ぼたもちやおはぎはご先祖様へのお供えとなり、お下がりとして沢山の喜びと栄養をご一緒にいただける、 日本古来の有難いスィーツ。暫し、ご先祖様へ想いをはせながら、今年のお彼岸は是非ぼたもちを♪


おうちで楽しむお月見

お月見柄小風呂敷タペストリー



十五夜のお月見にはお団子がつきもの。
収穫に感謝し、美しい月を愛でながら、お団子いただきましょう♪


お月見柄小風呂敷瓶包み



春の花見酒、冬の雪見酒、と並んで、秋は月見酒。
好みのお酒を用意して、月見の宴といきましょう。



<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る