商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

4月 卯月

月の名前~卯月~



四月の別名は「卯月」。
これは、卯の花が咲く月だから「卯の花月」、というのが略されて、「卯月」になったということです。
他には「花残月」「植月」「孟夏」「始夏」「夏初月」などがあります。
そろそろ春の花の時期が終わり、夏が近づく時期なのですね。

ところで卯の花はどんな花か、ご存知ですか?
卯の花は、ユキノシタ科ウツギ属のウツギという落葉低木。
この時期、枝垂れの枝に真っ白い小さな花が沢山群れ咲きます。

その様子は歌曲「夏は来ぬ」に「♪卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて♪」と詠われています。
卯の花には香りはないので、この歌詞の「匂う」は、匂うほどに白く咲き乱れている様子を表しているといわれています。



ところで、卯の花と聞くと、花より食べ物の「おから」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
「おから」は豆腐を作る際に豆乳を絞って出来る搾りかすのことです。
白い見た目は卯の花によく似ているし、「かす」は「殻(から)」とも呼びます。
ここから、この搾りかすを「おから」と呼ぶようになりました。

「おから」の「から」は「空」とも書け、「空木(ウツギ)」に字も見た目も通ずることから、 「おから」は「卯の花」とも呼ばれるようになったようです。

花の名が月の名にもなり、食べ物の名前にもなる。連想ゲームだったり、掛詞だったり、日本人は言葉をとても豊かな感性で使ってきたのですね。


潅仏会(かんぶつえ)



四月八日はお釈迦様のお生まれになった日。
仏性会(ぶっしょうえ)、誕生会(たんじょうえ)、また、「花まつり」ともいわれます。

この日、お寺では花で飾ったお堂、花御堂(はなみどう)を設け、そこに安置した仏様に甘茶を灌ぎます。

お釈迦様がお生まれになった時、天に九匹の龍が現れ、甘露の雨が降り灌いだ、という伝説が残っています。
この甘露の雨の代わりとして、甘茶をかけるようになったということです。
咲きにおう花の季節に、お釈迦様のお誕生を祝いながら、花も愛でられる心和らぐ行事です。


穀雨



この時期の雨は「百穀春雨」ともいいます。
雨で多くの作物を潤し、芽を出させる春の雨で、この時期のことを「穀雨」と呼びます。

穀雨は、種まきなどを始めるのに適した時期でもあるので、農作業の目安にされています。
多くの穀物にとって、春の雨は、これから生育していくために大切な、天からの惠みでした。

雨の名前は多いのですが、この時期の雨の名も色々あります。
春をつけた「春雨」「春時雨」、花の名をつけた「桜雨」「花の雨」「花時雨」「催花雨」など、雨であっても季節は春。
どれも明るく柔らかいイメージの名前が多いです。

その名の中で「菜種梅雨」は、菜の花が咲くころに降る雨。
菜の花の別名は菜種。菜種が咲き乱れる季節に降り続く雨のことをいいます。
菜の花の黄色と黄緑のコントラストが、雨の日には一層鮮やかに生き生きとしてくるのがに浮かびます。




おうちで楽しむ花の祭り

桜柄小風呂敷タペストリー



つぼみが膨らみ、咲きはじめ、咲き匂い、咲き乱れ、そして散り始め、振りしきり、歩道に散り敷かれ、水面に花筏を作る。
桜の命は短いけれど、そのひとつひとつがドラマティック。
毎年、開花予想に一喜一憂させてくれる、桜は日本人への素晴らしい贈り物。


桜柄平包み



春は出会いと別れの季節。
その際のご挨拶のお品、出来れば風呂敷に包んで差し上げると喜んで頂けます。
画像は格調高い平包み。結ばない包みです。見せたい角の柄が、よく見える包み方です。



<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る